こだわりアカデミー
美人とは、外見だけではなく 言葉遣い、立ち居振る舞い、教養が大切な要件です。
化粧の文化
化粧文化研究者 駒沢女子大学専任講師/資生堂ビューティーサイエンス研究所客員研究員
石田 かおり 氏
いしだ かおり

いしだ かおり 1964年、神奈川県生れ。92年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。同年、資生堂に入社。ビューティーサイエンス研究所にて化粧文化の研究を開始。2000年、駒沢女子大学専任講師。学習院女子大学、日本女子大学、早稲田大学の非常勤講師も務めた。専門は哲学的化粧論・身体文化論。主な著書は『おしゃれの哲学』(95年、理想社)、『「裸のサル」は化粧好き』(99年、求龍堂)、「化粧せずには生きられない人間の歴史」(2000年、講談社)、『京の「はんなり」江戸は「粋」』(05年、祥伝社)など多数。
2005年11月号掲載
スロービューティーとは
—— ところで、先生は「スロービューティー」という美のあり方を提唱されているそうですね。
石田 はい、スロービューティーとは、価値の多様化でして、人それぞれが持っている美しさを引き出すことです。
クマやシワを消すといった美容整形などのような、慌てて対処して即効的に美を手に入れる、「ファーストビューティー」と対極にある考え方です。
——じっくり時間を掛けて自分本来の美しさを引き出す…。
石田 人間、若い時だけが美しいわけではなく、その歳でしか表せない美しさもあります。
美容の本来の姿、毎日少しずつケアを積み重ねることで、美しく歳を重ねることが重要だと思うのです。
——言葉遣い、立ち居振る舞い、教養の3要件は、いつでも誰でも身に付けられる上に、歳を重ねるごとに磨きがかかるものですよね。
石田 老いを恐れて若返りばかりを求めないで、10年先、20年先を楽しみにして毎日が過ごせたら素敵ではないかと思います。
老化対策が何でもできる今だからこそ、スロービューティーを提唱していきたいと思います。
——スロービューティーが広まり、美しい女性が増えていくことを願っています。
石田 男性も、ですね(笑)。
——本日はありがとうございました。
![]() |
『京の「はんなり」江戸は「粋」』(祥伝社) |
2012年4月に駒沢女子大学人文学部人間関係学科教授に就任されました。
サイト内検索