こだわりアカデミー
漆を塗ると、ものが生き生きしてくるでしょう? まさにこれがアジアの美の原点です。
「うるし」と古代日本人
漆芸家・世界漆文化会議議長 東京芸術大学美術学部漆芸研究室教授
大西 長利 氏
おおにし ながとし

1933年山口県下関市生れ。59年東京芸術大学美術学部漆芸科卒業。翌年より同大学漆芸科研究室で 松田権六、六角大壌両氏に師事、根来(ねごろ)塗りの研究に取り組む。80年、文部省派遣在外研修 員として渡英。84年からアジア漆文化源流調査を開始、これまでに中国、韓国、ベトナム、ミャンマ ー、タイ、チベット等の漆文化を調査視察。東京芸術大学助教授を経て現職。専攻は乾漆、蒔絵。漆芸 家としても「個展・大西長利漆芸展」(86年)、「日本・中国現代漆芸展」(91年)、「個展・大西 長利漆空間展」(同)等多くの展覧会に作品発表を続けている。日本クラフト大賞、クラフトセンター 賞受賞。日本クラフト・デザイン協会会員、日本漆工史学会会員。世界漆文化会議議長。 著書に「漆 うるわしのアジア」(95年、NECクリエイティブ−写真下−)。今年の10月に予定されている 「世界漆展」(仮称)開催に向け、多忙な毎日を送っている。
1996年5月号掲載
何千年水に浸けても平気。驚異的な漆の接着力!
──それにしても、そもそもどうして漆を塗るという文化ができたのか、不思議なんですが・・・。
大西 まず、漆の木というのは平地から山裾にかけての日当たりのいいところでよく育ちます。そういう環境は、人間や動物が暮らしやすい場所でもありますから、古代の人間と漆の出会いは意外に容易だったと言えるでしょう。おそらく何らかの拍子に漆の幹から滲み出ている樹液を触った人間が、指先がみるみるうちに黒くなっていって、しかもいったん着いた樹液は水で洗っても、何かで拭いても、そう簡単には取れない、というようなことを知ったのだと思います。そして他の樹液にはないその頑固さがヒントになり、漆の活用が始まったのではないでしょうか。これは想像ですが、おそらく最初は接着剤としての効能が認められたのではないかと思うんです。
──そんなに接着力が強いんですか。
大西 強固です。原液そのものは比較的さらさらしたものなんですが、それがいったん固まると、ものすごく丈夫なものになるんです。例えば、水の中に何千年浸けておいても、漆は全然変化しません。
──耐久性も高いというわけですね。
大西 ですから、道具を作る場合に、石に木の柄を固定する用材として利用されたり、弓の補強、矢尻の固定、さらには土器の水漏れ防止等にも使われるようになったと考えられます。
──スタートは実用性からだったんですね。
大西 もう一つ私が想像するのは、漆の持つ光沢、艶です。漆を塗ると、不思議とそのものに存在感が出てくる、生き生きとしてくるでしょう?
──わかります。艶が出て、美しくなりますね。
大西 その不思議さ、美しさに古代人も当然関心を持ったと思います。特に、先程も申しました朱塗りなどは、ものを朱(あか)く変身させることができるわけですから、これはかなり大きな衝撃です。美意識にも影響を与えたと思います。しかも、植物や果物、土等から作った「あか」と違って、漆塗りの朱は変色したりとれたりしない。つまり一度作ったものが、色も形も変わらず、まるで永遠の力を秘めているかのように存在するわけですから、これは大変魅惑的だったと思います。
──美しくて、丈夫で長持ち・・・。神秘的でもあったでしょうね。
大西 まさに、アジアにおける美の原点とも言えます。
![]() |
アジアの大地に形成された壮大な「アジア漆文化圏」について書かれた大西氏の著書『漆』(NEC クリエイティブ) |
千葉県印旛村に漆工房『願船』を所有。創作活動を行なっている。 1999年9月1日から3ヶ月間、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴのMingei International Museumで、『Lacquer [Ureshi] - The Living Art of Nagatoshi Onishi(漆・大西長利のリビングアート)』と題し、作品展示会および講演会を開催
サイト内検索