こだわりアカデミー
漆を塗ると、ものが生き生きしてくるでしょう? まさにこれがアジアの美の原点です。
「うるし」と古代日本人
漆芸家・世界漆文化会議議長 東京芸術大学美術学部漆芸研究室教授
大西 長利 氏
おおにし ながとし

1933年山口県下関市生れ。59年東京芸術大学美術学部漆芸科卒業。翌年より同大学漆芸科研究室で 松田権六、六角大壌両氏に師事、根来(ねごろ)塗りの研究に取り組む。80年、文部省派遣在外研修 員として渡英。84年からアジア漆文化源流調査を開始、これまでに中国、韓国、ベトナム、ミャンマ ー、タイ、チベット等の漆文化を調査視察。東京芸術大学助教授を経て現職。専攻は乾漆、蒔絵。漆芸 家としても「個展・大西長利漆芸展」(86年)、「日本・中国現代漆芸展」(91年)、「個展・大西 長利漆空間展」(同)等多くの展覧会に作品発表を続けている。日本クラフト大賞、クラフトセンター 賞受賞。日本クラフト・デザイン協会会員、日本漆工史学会会員。世界漆文化会議議長。 著書に「漆 うるわしのアジア」(95年、NECクリエイティブ−写真下−)。今年の10月に予定されている 「世界漆展」(仮称)開催に向け、多忙な毎日を送っている。
1996年5月号掲載
漆文化のすばらしさ、重要性を国内外にアピール
──先生が世界漆文化会議の議長として活動されているのも、そういう目的からですか。
大西 そうです。漆文化というのは、日本人の魂がずっと育んできたすばらしいものなのに、庶民の生活から失われつつある・・・、これは大変な損失だと思うんです。国際的に見てもね。そこで、この会議の活動を通じて多くの日本人に漆文化の重要性を認識してもらい、さらに世界の多くの人たちにそれを伝えていこう、またアジアの他の国々の漆文化とも交流していこうと考えています。
現在、日本をはじめ韓国、中国、フランス、スペイン、イギリス、アメリカ等の漆研究者、漆に関心を持っておられる方々が700人ほど会員になっています。興味がおありの方はどなたでも会員になれます。
また、今年10月頃に東京、そして福岡で「世界漆展」(仮称)を開催し、世界中のいろいろな漆文化を紹介したいと思っています。
──私もぜひ出かけていきたいと思います。ますますお忙しくなりますが頑張ってください。ありがとうございました。
![]() |
アジアの大地に形成された壮大な「アジア漆文化圏」について書かれた大西氏の著書『漆』(NEC クリエイティブ) |
千葉県印旛村に漆工房『願船』を所有。創作活動を行なっている。 1999年9月1日から3ヶ月間、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴのMingei International Museumで、『Lacquer [Ureshi] - The Living Art of Nagatoshi Onishi(漆・大西長利のリビングアート)』と題し、作品展示会および講演会を開催
サイト内検索