こだわりアカデミー
環境考古学者にとって、 ゴミ捨て場やトイレは“宝の山”です。
ゴミ捨て場が宝の山。自然遺物から昔の生活を探る
(独)国立文化財機構 奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター 環境考古学研究室 室長
松井 章 氏
まつい あきら

1952年、大阪府生れ。専攻は環境考古学、動物考古学。71年、東北大学文学部入学後、78年〜79年まで米・ネブラスカ大学人類学科に留学。82年、東北大学大学院博士課程後期を中退し、現在の(独)国立文化財機構 奈良文化財研究所に就職。現在、同研究所 埋蔵文化財センター 環境考古学研究室 室長、京都大学大学院 人間・環境学研究科 文化遺産学分野 准教授を併任。著書に「環境考古学マニュアル」(編著、同成社)、「考古学と動物学」(共編、同成社)、「考古科学的研究法から見た木の文化・骨の文化」(編著、クバプロ)、「古代湖の考古学」(共編、クバプロ)など。
2008年1月号掲載
松井 母校である東北大学のある仙台の近くには、たくさんの貝塚がありました。貝塚は縄文人の「台所のゴミ」の堆積物です。いろんな時代の台所のゴミを調べていけば、歴史が語れるのではないか、と思ったのがきっかけです。
古墳などから出てくる装飾品には、全く興味がありませんでした(笑)。
縄文時代のゴミ捨て場から農耕の痕跡も
──縄文人は狩りや漁労、野性植物の採取を生業にしていたといわれていますが、先生は農耕もある程度なされていたと主張されていますね。
松井 エゴマ、シソなどの有用植物の種子や、ヤマノイモの仲間の葉の下にできる「ムカゴ」が遺跡から発見されていることから、そうではないかと推測しています。
植物を食べ、定住生活を続けていれば、ゴミ捨て場やトイレから種子が発芽する。それがだんだんと生い茂り、間から生えてくる雑草を人間が引き抜く。有用植物が生育しやすい環境を、人間が自然とつくっているわけです。
野生から栽培へと徐々に移行していく時期が、すでに縄文時代にあったのではないかと。
![]() |
オレゴン州ポートランド市近くの、コロンビア川中州にあるサンケン・ビレッジ遺跡。水漬けの遺跡であるため、普通の遺跡では残らない植物性の遺物が多く残っており、ドングリなどが発掘された〈写真提供:松井 章氏〉 |
──人間と植物のバランスがだんだんととれてきて、生活環境が少しずつ変化していくわけですね。
ところで、先生は縄文時代の戦いの跡も発見されたとか。
松井 はい。高知県にある居徳遺跡で、成人女性と思われる人間の太ももの骨が見付かったのですが、この骨には矢が突き刺さったと思われる貫通痕が残っていました。
──それは…。海から異民族か何かが侵入してきて、村を襲撃したのでしょうか。成人女性を狙ったとなると、虐殺も考えられますね。
![]() |
※松井 章先生は、2015年6月10日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索