こだわりアカデミー
何世紀にもわたり独自の文化を経典で継承。 ヤオ族は世界でも稀有な民族です
中国からアジアに広がる少数民族
神奈川大学経営学部教授
廣田 律子 氏
ひろた りつこ

1957年千葉県出身。81年早稲田大学教育学部卒。86年慶應義塾大学文学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、神奈川大学経営学部兼経営研究科教授。2008〜15年神奈川大学プロジェクト研究所ヤオ族文化研究所長、15年4月(一社)ヤオ族文化研究所設立、所長に就任(ウェブサイトhttp://www.yaoken.org/)。主な著書に、『鬼の来た道―中国の仮面と祭り』(玉川大学出版部)、『中国民間祭祀芸能の研究』(風響社)など。
2015年5月号掲載
廣田 はい。それで、2008年にヤオ族文化研究所を立ち上げ、人類文化として保存・継承に力を入れています。現在は、儀礼の場面などを静止画や動画で記録してデータ化しています。正直、資金面がネックで、継続していくのがなかなか難しいのですが。中国とデータの公開に関する協定書を結んでいるので、それに則って、今後は広く公開していきたいと考えています。また、こうした活動に呼応して、新たに湖南省瑤(ヤオ)族文化研究センターも設立されました。ヤオ族自身が自民族の文化の重要性を認識することにもつながっているようです。
──先生の活動が実を結び始めていると言えますね。日中両国でますます研究が進むことでしょう。
廣田 ありがとうございます。14年1月には中国のヤオ族の祭司をタイに連れて行き、両国のヤオ族の橋渡しもできました。こういう活動は、利害関係のない私たち日本人の方がやりやすいんです。
──違う国にいても、同じヤオ族同士の交流はあるものなのですか?
![]() |
タイの祭司となる儀礼。祭壇に神画を飾り、受礼者1人ずつ3灯をともす。祭司は経典をもつ。中国でも同様の儀礼が行われる〈写真提供:ヤオ族文化研究所〉 |
廣田 はい、お互いにヤオ語も通じますし、儀礼の内容も「ここの部分が違うね」など、お互いに情報交換して学習し合ったりする。私も生で文化の伝え方を見ることができてとても感動しました。ベトナムでは、経典のコピーを見せると、その経典を欲しいといわれることもありました。今はスマートフォンで簡単に外国と連絡が取れますから、すぐ経典の持ち主に許可をとって、コピーを置いて来ました。こうしてひとつひとつつないで行くことができれば…。
──そうした地道な研究活動が、民族固有のアイデンティティ保持に貢献しているのだと思います。大変なことだと思いますが、これからもますます尽力されることを願っております。
本日はどうもありがとうございました。
サイト内検索