こだわりアカデミー
オーストラリアの先住民“アボリジニ”の独特の世界観を 彼らのアートから紐解く
今、世界が注目するアボリジニ・アート
神戸大学大学院国際文化学研究科教授
窪田 幸子 氏
くぼた さちこ

1959年東京都生まれ。88年甲南大学大学院博士後期課程単位取得退学、97年広島大学総合科学部助教授、2009年より現職に就任。オーストラリアの先住民、アボリジニの研究を専門とし、広く、国家、国際言説、先住民のあいだのダイナミズムにも研究を広げている。著書に、『アボリジニ社会のジェンダー人類学―先住民・女性・社会変化』(世界思想社)、『「先住民」とはだれか』(共編著/世界思想社)など。
2016年9月号掲載
部族ごとの精霊神話を独自の技法で描写
──先生は文化人類学がご専門で、オーストラリアの先住民、アボリジニについて研究されていると伺っています。現在、大阪の国立民族学博物館を皮切りにアボリジニ・アートの巡回展覧会「ワンロードー現代アボリジニ・アートの世界」が開催されていますが、その開催には先生もご尽力されたとか。今、アボリジニ・アートの人気は高まっているのですか?
窪田 はい。アボリジニ・アートは、抽象的な独自の世界観が現代アートとして高い評価を受け、国際的にも非常に高い評価を得ています。2008年に日本で開催した展覧会でも評判になったアボリジニのアーティスト、エミリー・ウングワレーの作品などは、今ではサザビーズのオークションで約1億円の値がつくほどです。
──1億円とはすごいですね! アボリジニ・アートの魅力とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
|
──神話のようなものでしょうか?
窪田 はい、そうです。中でもアボリジニは土地とのつながりを非常に大事にしていますから、ドリーミングにもそれが表れています。ドリーミングにまつわる場所は部族の聖地になっているほどです。
──ドリーミングは具体的にはどのような話があるのですか?
![]() |
窪田 幸子先生は、2021年4月より芦屋大学学長に就任されました。
サイト内検索