こだわりアカデミー
オーストラリアの先住民“アボリジニ”の独特の世界観を 彼らのアートから紐解く
今、世界が注目するアボリジニ・アート
神戸大学大学院国際文化学研究科教授
窪田 幸子 氏
くぼた さちこ

1959年東京都生まれ。88年甲南大学大学院博士後期課程単位取得退学、97年広島大学総合科学部助教授、2009年より現職に就任。オーストラリアの先住民、アボリジニの研究を専門とし、広く、国家、国際言説、先住民のあいだのダイナミズムにも研究を広げている。著書に、『アボリジニ社会のジェンダー人類学―先住民・女性・社会変化』(世界思想社)、『「先住民」とはだれか』(共編著/世界思想社)など。
2016年9月号掲載
窪田 例えば、私が調査しているオーストラリア大陸北部のヨルングという部族では、「サメの精霊」をドリーミングのシンボルにしています。サメの精霊は、東から西に旅を続け、どこを訪れた、誰それと喧嘩したなど、途中で起こった出来事を語るのですが、この道すがら、土地の景観を作り、動植物を生み出し、アボリジニ社会を統率する道徳や儀礼などを定めていくのです。サメは最後には殺されてしまうのですが、その肉が飛び散った場所など、話に因んだいくつかの場所も言い伝えがあって、実際にヨルングの聖地とされています。
![]() |
ヨルングの成人儀礼の様子。顔や胸にドリーミングのシンボルを描く〈写真提供:窪田幸子氏〉 |
──なるほど。先ほど部族ごとにドリーミングがあると伺いましたが、部族が違っても理解できるものなのですか?
窪田 いえ。基本的にはその部族内だけで通じるものです。アボリジニの部族は「クラン」と呼ばれる親族集団で形成されており、ドリーミングは、同じ部族内であればいくつかのクランで共通性が見られます。先ほどのヨルングは約50クランがあり、合計約6000人の部族民がいます。その程度の規模の中ではドリーミングに共通性があります。
![]() |
成人儀礼のために胸に文様を描く。クランごとのドリーミングストーリーを象徴する文様が描かれる。これが樹皮画のもともとのかたち。学生時代のフィールドワーク中は、あるアボリジニ女性と仲良くなったことでその家族の「娘」となり、親族付き合いを深めながら調査したという〈写真提供:窪田幸子氏〉 |
──オーストラリア全体では、ヨルングのような部族はどのくらいいるのですか?
窪田 現在は混血して、母語を失った人々もいますが、部族数としては600といっていいでしょう。ただ、ヨルングのように、その言語、文化、慣習、儀礼などを行っている地域集団(部族)の数は、100程度でしょうか。
アートが民族自立のきっかけに。オリンピックのシンボルにも
──ドリーミングは、具体的にどのように絵で表現されているのでしょうか?
![]() |
窪田 幸子先生は、2021年4月より芦屋大学学長に就任されました。
サイト内検索