こだわりアカデミー
川に棲む生き物の通り道「魚道(ぎょどう)」。 生態系を守るためにも欠かせないものなんです。
生き物たちの視点からの「水工水理学」
日本大学理工学部土木工学科教授
安田 陽一 氏
やすだ よういち

1988年日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了(土木工学専攻)、93年博士(工学日本大学)取得。94年日本大学理工学部土木学科専任講師、2000年同助教授、06年より現職。専門分野は水工水理学で、河川の水の流れについて、そこに生息する生き物の視点に立ち、その生態系保全のために物理環境はどうあるべきかを研究している。00年「アメリカ土木学会(ASCE)水理学論文最高賞」、05・13年「ASCE水理学討議論文最高賞」を受賞しており、2度の受賞は世界初。著書に『技術者のための魚道ガイドライン』(コロナ社)、共著に『水理学』(理工図書)、『写真で見る自然環境再生』(オーム社)など。
2013年12月号掲載
エビを救ったことがきっかけで「魚道」研究の第一人者に
──一方で、先生は「魚道」研究の第一人者としても知られています。魚道とは、川を横断してつくられた構造物を避け、魚などの生き物が行き来できる通り道のことですよね。それにしても、なぜ魚道の研究を?
安田 ある学会で農学の先生の話を聞いたことがきっかけです。
長崎のある川で、農業用の堰(せき:水を利用するために堰き止めた横断工作物)をつくったことにより、そこに生息していたエビが川を上ることができず、生態系に影響を与えているという話でした。何枚か写真を見せられたのですが、ピンとこなかったため、現地を見に行ったのです。そこで、川の人工構造物がいかにエビの移動の妨げになっているか、ということを目の当たりにし「これは何とかしなければいけない」と思ったのです。
![]() |
チエンベツ川(北海道羅臼町)の堰堤に設置された折り返し式提案魚道〈写真提供:安田陽一氏〉 |
──魚道研究のきっかけは、魚ではなくエビだったのですね。
その後どうされたのですか?
安田 エビは、水際近くに沿って歩く習性があるので、堰に取り付ける移動通路の側壁を斜めにすればいいのではないか・・・と考え、早速、大学にある地下の研究室で、エビの行動原理に適った模型をつくってみました。エビは夜行性なので、地下室を暗くして実験したところ、ちゃんと水際をつたって上流に向け移動し始めたのです。
その模型を長崎に持ち込んで、先生や行政の方にも見ていただき、この方法でうまくいくことをアピールして、実際にその道を設置しました。これが成功したことをきっかけに、エビから魚へとテーマを広げ、本格的に魚道研究に携わることになったのです。
──そうだったんですね。でも、失礼を承知で伺いますが、壁を斜めにしただけなんですよね?
![]() |
『技術者のための魚道ガイドライン』(コロナ社) |
サイト内検索