こだわりアカデミー
川に棲む生き物の通り道「魚道(ぎょどう)」。 生態系を守るためにも欠かせないものなんです。
生き物たちの視点からの「水工水理学」
日本大学理工学部土木工学科教授
安田 陽一 氏
やすだ よういち

1988年日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了(土木工学専攻)、93年博士(工学日本大学)取得。94年日本大学理工学部土木学科専任講師、2000年同助教授、06年より現職。専門分野は水工水理学で、河川の水の流れについて、そこに生息する生き物の視点に立ち、その生態系保全のために物理環境はどうあるべきかを研究している。00年「アメリカ土木学会(ASCE)水理学論文最高賞」、05・13年「ASCE水理学討議論文最高賞」を受賞しており、2度の受賞は世界初。著書に『技術者のための魚道ガイドライン』(コロナ社)、共著に『水理学』(理工図書)、『写真で見る自然環境再生』(オーム社)など。
2013年12月号掲載
現場徹底主義で培った知識で技術者を育成するのが夢
──プロジェクトを進めるには、行政との連携も必要ですね。
![]() |
ウラップ川(北海道標津町)の堰堤に設置された提案魚道(プール式台形断面魚道および多様な流れの創出を考慮した石組み)〈写真提供:安田陽一氏〉 |
安田 もちろん、行政との関わりは不可欠です。しかし私の場合、地域の人たちや、これまで関わってきた人からの紹介によって依頼されることが多い。だから、妙なしがらみがない。言いたいことを言い、本音で相手とやり取りをすることで、皆が納得のいくプロジェクトを進めることができるんです。
試行錯誤しながらも、「途中でやめてしまうのは失敗、最後までやり抜くから成功する」と、こういう精神で活動を続けています。
──では、先生のこれからの夢は何でしょう?
安田 技術者の育成です。
フィールドでの現状を見ていると、研究者は研究に専門・特化しており、現場を知らない人が少なくない。そうした彼らに教わった人たちがいざ現場で活動に携わっても、いい技術は発揮できません。本物の技術は、あくまでも現場で生まれるものなのです。
![]() |
環境水理実験室内で実施した礫洲に関する実験準備の様子〈写真提供:安田陽一氏〉 |
──確かに、日本人の優れた技術力は、現場から生まれてきていますよね。
安田 私の場合、幸運なことにさまざまな現場を回り、計画、設計、施工、その後の調査に至るまで、一通りのことをやってきました。これまで蓄積してきた技術と知識を、多くの人に現場で伝えていくのが夢です。
──先生の徹底した現場主義で培った知識を受け継ぎ、いい技術者、後継者が育つことを願っています。
本日はありがとうございました。
![]() |
『技術者のための魚道ガイドライン』(コロナ社) |
サイト内検索