こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

日本で絶滅してしまったオオカミを復活させることで、 自然生態系のバランスを取り戻せるかもしれないんです。

絶滅したオオカミの「復活」が、日本の自然を救う?!

東京農工大学名誉教授

丸山 直樹 氏

まるやま なおき

丸山 直樹

1943年、新潟県生れ。東京農工大学名誉教授。66年、東京農工大学農学部林学科卒業後、新潟県林業試験場勤務を経て、68年、東京農工大学自然保護学講座助手。以来、一貫して野生動物保護の研究に従事。87年、助教授、97年、教授。専門は、自然保護文化論、野生動物保護学。シカの生態、保護、管理を研究するうちに、天敵である野生のオオカミに興味を抱き、1993年に「日本オオカミ協会」を設立、会長に就任し、オオカミ復活プロジェクトを開始。編著書に『オオカミを放つ−森・動物・人のよい関係を求めて』(白水社、2007)、『地球はだれのもの?』(岩波書店、1993)など。

2007年12月号掲載


悪役イメージが定着したオオカミ


──先生のご著書『オオカミを放つ』を拝読させていただきました。


タイトルだけ拝見すると、一見、大胆な試みに感じますが、そのお話はまた後程、じっくり伺うとして、その前にまず、オオカミについて。


オオカミというと、シートン動物記の「ロボ―カランポーのオオカミ王」をまず思い浮かべます。グリム童話の「赤頭巾」や「オオカミと7匹の小ヤギ」、日本でも「日本書紀」や「万葉集」に登場しますし、「オオカミ人間」が物語の題材になったりと、洋の東西を問わず、良くも悪くも題材となっていますね。

 

中国・ハルビン動物園のオオカミ。黒龍江省産で小型(ニホンオオカミと同種)<写真提供:丸山直樹氏>
中国・ハルビン動物園のオオカミ。黒龍江省産で小型(ニホンオオカミと同種)<写真提供:丸山直樹氏>


丸山 そうですね。


オオカミはイヌ科の中で最大の動物aで、ユーラシア・北米・アフリカ大陸、地中海沿岸など、人間やアカギツネに次いで広大な分布域を占めている野生の哺乳類だといわれています。雄雌のペアを中心に2〜20頭の群れをなし、狩猟を協力して行なうなど社会性が高く、家畜も襲う捕食者であることから、牧畜を主とする国々では恐れられ、嫌われてきました。


中世ヨーロッパ社会では、「凶悪」「貪欲」の代名詞として登場し、羊などの家畜を襲う「飢えた野獣」として捉えられている傾向があります。一方、古代ローマやモンゴルをはじめ、ネイティブアメリカンやアイヌの人々は、オオカミを狩に長けた神のような存在として扱っていました。


いずれも、オオカミがさまざまな動物の捕食者として、生態系の上位にいる生き物であることに起因しているようです。


──なるほど。そういえば日本でも、神や神の使いとして奉っている神社がありますね。

 


近著紹介
『オオカミを放つ』(白水社)
近況報告

丸山直樹先生が会長を務める日本オオカミ協会では、シカやイノシシ、サルなどから農林業や自然生態系を守るための署名活動を実施しています。ご協力いただける方は、同協会(pondwolf39※yahoo.co.jp、※を@に変えてください)までお問い合わせください。

1 / 2 / 3     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ