こだわりアカデミー
日本で絶滅してしまったオオカミを復活させることで、 自然生態系のバランスを取り戻せるかもしれないんです。
絶滅したオオカミの「復活」が、日本の自然を救う?!
東京農工大学名誉教授
丸山 直樹 氏
まるやま なおき

1943年、新潟県生れ。東京農工大学名誉教授。66年、東京農工大学農学部林学科卒業後、新潟県林業試験場勤務を経て、68年、東京農工大学自然保護学講座助手。以来、一貫して野生動物保護の研究に従事。87年、助教授、97年、教授。専門は、自然保護文化論、野生動物保護学。シカの生態、保護、管理を研究するうちに、天敵である野生のオオカミに興味を抱き、1993年に「日本オオカミ協会」を設立、会長に就任し、オオカミ復活プロジェクトを開始。編著書に『オオカミを放つ−森・動物・人のよい関係を求めて』(白水社、2007)、『地球はだれのもの?』(岩波書店、1993)など。
2007年12月号掲載
ところで、そのオオカミはなぜ日本では絶滅してしまったのでしょうか?
丸山 オオカミが最後に確認されたのは1905年です。アメリカ人の動物コレクター、マルコム・アーダースンが、奈良県で地元の猟師から若いオスのオオカミを購入した記録が残っています。
絶滅した理由はいくつか考えられますが、近世、人間の生活の場が広がるにつれて山野が開発され、生活の場をめぐってオオカミとの摩擦が増えたのと同時に、狂犬病が流行したこと。また、明治以降、シカやイノシシ、サルなどの野生動物が乱獲され、餌動物を失ったオオカミが人や家畜を襲撃して殺されたり、オオカミそのものが飢餓によって減少したことなど、多くのことが関係しているようです。
──つまり、害獣として、駆逐されるようになっていった。
丸山 その通りです。オオカミの実際の生態とは異なる偏見や誤解から、危険な動物であると間違われて、次々に捕獲、駆除されていったのです。
オオカミ不在で シカ・イノシシ・サルの害が急増
──先生はご著書の中でも、絶滅したオオカミをもう一度日本に呼び戻そうとおっしゃっていますね。
丸山 はい。ご存知かと思いますが、日本では現在、シカやイノシシ、サルなどの中大型哺乳類が増加し、生態系や農林業などに深刻な影響を及ぼしています。これらの動物は、かつてはオオカミの被捕食者だったのです。
──中山間地でのシカやイノシシの農業被害は、それはそれはひどいもので、その損失は何十億円にも上ると聞いたことがあります。農作物を守るため、石や土盛りなどで「シシ垣」といったもの築いたり、また、被害に耐えかねて、村を捨てる人もいるそうで…。
イノシシは崖や垣根を崩したりもするそうですね。
丸山 そうなんです。しかし、それはすべて、自然生態系のバランスがおかしくなっているからだと思うのです。
実は私、もともとはシカの生態を研究していました。若い頃からずっとシカの生態を見続けてきたのですが、そのシカが、分布、個体数ともに年々増え続け、農作物に被害を与えるだけでなく、天然林や高山帯のお花畑など自然生態系全体にまで破壊的影響を及ぼすようになっていたのです。
![]() |
シカの食害で枯死し続ける奈良県上北山村・大台ヶ原のトウヒ原生林 |
当初、私はこれに対処するために、シカ駆除の早急な実施を説いていたのですが、ある時、オオカミをポーランドで目にしたことで、考えが大きく変わりました。
──ポーランドで、野生のオオカミを、ですか?
![]() |
『オオカミを放つ』(白水社) |
丸山直樹先生が会長を務める日本オオカミ協会では、シカやイノシシ、サルなどから農林業や自然生態系を守るための署名活動を実施しています。ご協力いただける方は、同協会(pondwolf39※yahoo.co.jp、※を@に変えてください)までお問い合わせください。
サイト内検索