こだわりアカデミー
ローマ人はこと「食」に関しては ものすごいエネルギーを注いだんです。
ローマ人の食卓−庶民から皇帝まで
ギリシア・ローマ史研究者 和光大学講師
塚田 孝雄 氏
つかだ たかお

1934年横浜市生れ。58年東京大学法学部卒業後、澁澤倉庫に入社。84年澁澤資料館主任研究員を経て財務・総務本部部長補。現在は同社100年史編集委員会委員を務める。その傍ら89年和光大学講師(ギリシア・ローマ風俗史担当)となる。同社に勤めながらギリシア語、ラテン語を独学で勉強するうちに「食」についての研究をするようになる。大学での講義は100人入る教室が満杯になるほどの人気。著書に『シーザーの晩餐』(91年、時事通信社のち朝日文庫より再販)、『食悦奇譯』(95年、時事通信社)、訳書に『パンドラの箱 神話の一象徴の変貌』(75年、美術出版社)、『ペンタメローネ』(94年、竜渓書舎、いづれも共訳)がある。
1997年5月号掲載
ローマ人はウナギの蒲焼きが大好物
──ウナギも食べていたとか。
塚田 ウナギはギリシア時代から食べられていまして、ローマ人も大好物だったようです。いろいろな調理法がありますが、大体は裂いて、それも腹からではなく、背開きにしてこれを炭で焼くわけです。そしてパピルスや鳥の羽のうちわを使って、パタパタとやっていた。ちゃんとタレのレシピもあるんですよ。
──いわゆる蒲焼きですね。タレはやはり甘みのある…。
塚田 魚醤にハチミツで甘みをつけ、ほかにコショウなどの香料を入れて、それを塗ってはあぶり、あぶっては塗りしていた。その匂いに誘われて、並んで買うんですが、我慢しきれなくて家まで持って帰らず、その場で食べてしまった、そんな様子を書いた書物が残っています。
──日本の蒲焼きは室町時代ぐらいですから、そう考えると2000年近く前のギリシアやローマで蒲焼きの調理法が既にできていたとは、かなり高度な食文化ですね。
塚田 ウナギはおいしくて栄養があるとギリシアやローマの人達も考えていたようですが、食べ過ぎによる体の害についての記述も残っているんです。ヒポクラテスによると「魚の頭や、ウナギの食べ過ぎによる肥満が人間の体にとって最大の敵である」そうで、脂肪を取り過ぎてコレステロールがたまることは昔も今も感心しなかった。
でもやはりおいしいから、夢中になって食べていたんですよ。もっとも、当時としてもやはりウナギは高かったようで、一般庶民の口にはなかなか入らなかったようですね。
今年(1999年)3月31日付けで当時勤めていた澁澤倉庫(株)を退職。和光大学以外に跡見学園女子大学の講師などを勤めながら「第2の人生を楽しむつもりです」とのこと。 大学での講義内容は、ギリシア・ローマの風俗、文献学。比較文学。イタリア文学。
サイト内検索