こだわりアカデミー
ローマ人はこと「食」に関しては ものすごいエネルギーを注いだんです。
ローマ人の食卓−庶民から皇帝まで
ギリシア・ローマ史研究者 和光大学講師
塚田 孝雄 氏
つかだ たかお

1934年横浜市生れ。58年東京大学法学部卒業後、澁澤倉庫に入社。84年澁澤資料館主任研究員を経て財務・総務本部部長補。現在は同社100年史編集委員会委員を務める。その傍ら89年和光大学講師(ギリシア・ローマ風俗史担当)となる。同社に勤めながらギリシア語、ラテン語を独学で勉強するうちに「食」についての研究をするようになる。大学での講義は100人入る教室が満杯になるほどの人気。著書に『シーザーの晩餐』(91年、時事通信社のち朝日文庫より再販)、『食悦奇譯』(95年、時事通信社)、訳書に『パンドラの箱 神話の一象徴の変貌』(75年、美術出版社)、『ペンタメローネ』(94年、竜渓書舎、いづれも共訳)がある。
1997年5月号掲載
桁外れのスケールで行なわれた皇帝たちの「饗宴」
──やはり、ある程度の階層の人間じゃないと食べられないのは、ちょっとかわいそうですね。
塚田 でも、こういった庶民もローマ市民なんだし、いざ戦争などという時にはローマを支える人達だから、たまにはご馳走しておこうという考えが、当時の将軍や皇帝にあったんです。
ジュリアス・シーザーもそうでした。
シーザーが地中海世界を統一して帰ってきた時、お金が有り余るほどありましたから、祝賀行事の一つとして2万2千席の饗宴を開いたんです。
当時の饗宴は横になって飲み食いします。1つのベッドのようなものに3人、それが3つに食卓が1つで1席です。ですから1席が9人、それが2万2千席ですから19万8千人が座ることができる。ただ、そのベッドに4人いたって構わないわけですし、入れ替わり立ち替わりやってきたことも考えると、当時の市民権を持った成年男子は32、3万人でしたから、反シーザー派を除けばほとんどの市民がご馳走にありつけた。
──想像できないほどの規模ですね。相当な量の食材だったんでしょう。
塚田 上等なワインに、ウナギじゃ小さいからウツボを養魚場をやっている貴族から6千匹借り入れたり、料理組合に交渉して料理人を借りきったりしました。さらにシーザーお抱えの料理人や食通の貴族達の料理人も動員して、秘伝のご馳走を公開させたりもしたようです。
──貴族の食べているものまで一般市民も食べられたんですから、食文化の平均レベルが上がりますよね。
塚田 そうですね。その後帝政時代になると今度は、人気取りの手段として市民にご馳走したようです。ある皇帝は競馬場を使いました。なんとこの当時から馬券があり、朝からレースが始まりお金を使い果たすのが夕方ごろ。その頃あいを見計らって皇帝が手を上げて合図すると、ラッパが鳴りお弁当とお酒が登場するんです。お弁当と言っても庶民にとってはかなり豪華で、肉あり、魚、野菜、果物もついています。お酒は、きれいな女性や美少年の奴隷が持ってきて、給仕してくれる。おまけに最後は宝くじの投げ込みもあったんです。木の札に家1件とか、ゾウ1頭、馬、ライオン、着物などいろいろ書いてありまして、拾った人間は帰り際に出口で引き換えるわけです。でも、着物などは持って帰ることができますけど、ゾウや家とかは大変でしょう。ですから、それ相当のお金がちゃんと用意されているんです。
──それだけやったら人気も取れますよね。「皇帝バンザイ」て言いたくもなるかな(笑)。
塚田 皇帝は絶大な権力を持っていますが「おれはみんなの中の親分というだけなんだ、たまたまこうして権力を握っているだけで本当はみんなと同じなんだ」ということを示したかったのでしょう。ずいぶん無駄なことをして人気を取るな、とも思いますがなかなか巧妙ですよね。
──でも、こういうみんなで一緒に楽しむというシステムが既にできていたから、他の国と比べてもローマが異様に早く食文化、その他の文化もそうなんでしょうが、レベルがぐっと上がったんでしょう。お話を伺っていると、人間の文化ができた時から、「食」というのは非常に大事な位置付けにあるんだなと思いました。
歴史の中での「食」に関しては、ともすれば見落としがちですけど、当時の世相や庶民の姿が一番見えるものなんですよね。これからもさまざまな国の「食」の歴史を先生の手で掘り起こしてください。
本日はありがとうございました。
今年(1999年)3月31日付けで当時勤めていた澁澤倉庫(株)を退職。和光大学以外に跡見学園女子大学の講師などを勤めながら「第2の人生を楽しむつもりです」とのこと。 大学での講義内容は、ギリシア・ローマの風俗、文献学。比較文学。イタリア文学。
サイト内検索