こだわりアカデミー
歴史は必ず変る。 その時代によって歴史に対する問いかけが変るのです。
聖書に書かれた未来−キリスト教の歴史観
歴史学者 埼玉大学教養学部教授
岡崎 勝世 氏
おかざき かつよ

1943年富山県生れ。67年東京大学文学部西洋史学科卒業後、同大学の大学院へ進み、博士過程単位取得後退学。大学では林健太郎教授、大学院では成瀬治教授に師事。専攻はドイツ近代史。今後の研究活動としては、ドイツの啓蒙主義時代の歴史学のほか、古代から19世紀までの人々がどういうふうに世界を見て世界史を考えてきたのかをまとめたい、とのこと。著書に『聖書vs世界史−キリスト教的歴史観とは何か』(96年、講談社現代新書)がある。
1998年3月号掲載
ヨーロッパ人にとって大切なのは「神の言葉」の捉え方
──彼らのいた時代の世界観、歴史観はまさに聖書そのものなんですね。
岡崎 そうですね。歴史もまさに一例です。古代ローマ時代にキリスト教が成立してから彼らにとっての世界史は、聖書の記述に基づいて書かれた「普遍史(Universal History)」と呼ばれるものでした。
──あまり聞きなれないものですね。
岡崎 最近大修復を行なって話題になったバチカンのシスティーナ礼拝堂壁画は、天地創造から最後の審判までが描かれていますが、これはこの普遍史を視覚化したものなんですよ。
──普遍史を簡単に言うと、天地創造をスタートとして、アダムとエヴァからノアの箱舟、4つの王国の話を経て、最後の審判で現世が終わる、というものですよね。
岡崎 そうです。この普遍史はその時代、時代によって、当時信じられていた史実と何とかつじつまを合わせていました。
ただ中世あたりまでは良かったのですが、その後宗教革命やルネッサンス、大航海時代、科学革命の中で存続していくには危機的状況になり、18世紀の啓蒙主義の流れの中で、普遍史は自己崩壊していきます。現在はもう普遍史時代の歴史的生命はなくなっています。
──聖書と現実が噛み合わなくなってしまった…。でも聖書そのものは未だに深く浸透していますね。
岡崎 聖書そのものは先程触れたように「神の言葉」を記述したものですから、ヨーロッパの人達にとって、その神の言葉を自分自身でどう捉えるかということは、やはり今でもとても大切なことと捉えられていると思いますよ。
サイト内検索