こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

世界中で食べられているジャガイモ。 実はインカ文明など、人類の歴史に多大な影響を及ぼした 食物なのです。

ジャガイモがつくったインカ文明

民族植物学者 国立民族学博物館民族文化研究部教授

山本 紀夫 氏

やまもと のりお

山本 紀夫

やまもと のりお 1943年、大阪府生れ。70年、京都大学農学部農林生物学科卒業、76年、京都大学大学院博士課程修了。78年、国立民族学博物館助手、82年、助教授を経て現職。主な著書に『インカの末裔たち』(92年、日本放送出版協会)、『ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物』(2004年、東京大学出版会)。編著に『木の実の文化誌』(92年、朝日新聞社)、『酒づくりの民族誌』(95年、八坂書房)、『ヒマラヤの環境誌−山岳地域の自然とシェルパの世界』(2000年、同)など多数。

2004年6月号掲載


インカ文明を支えたジャガイモ

──先生は民族植物学をご専門とされており、中でもジャガイモ研究における第一人者と伺っております。

本日はいろいろとお話をお聞きしたいと思いますが、まず始めに、研究に取り組まれたきっかけについて、教えていただけますか?

山本 実は、私はもともと、トウガラシの研究をしていまして、調査のために何度も南米ペルーのアンデス高地へ出掛けていました。

そこで、インカ文明の末裔といわれる人々の生活を見て、興味を持ったことがきっかけですね。

──具体的には、どんなところに興味を持たれたのですか?

山本 インカ文明は、通説ではトウモロコシが主食といわれていましたが、現代人の生活を見ると、ジャガイモの方が欠かせない食物でした。

私はそこに疑問を持ち、文明を知るためには、ジャガイモの研究が必要であると感じたのです。

──なるほど。そして、実際にジャガイモが主食であったことを発見されたのですね。

ところで、そもそもジャガイモの原産地とは、一体どこになるのでしょうか?

山本 アンデスのティティカカ湖畔です。湖の周りは富士山よりも標高が高く、草原地帯が広がっています。

アンデスは、平均標高が約3,500m、面積は日本の約3倍もある山岳地帯です。ジャガイモだけでなく、トマト、トウガラシ、カボチャといった食物の原産地でもあるんですよ。

"標高約3,800mのアンデスの景観。樹木はほとんどなく、主にジャガイモ畑が広がっている
<写真提供:山本紀夫氏>"

──なぜこれまで、インカ文明の主食はトウモロコシとされていたのですか?

山本 考古学的な発掘は盛んでしたが、調査には偏りがありました。

乾燥すると残りやすいトウモロコシに比べ、イモ類は腐ってしまい何も残りません。ですから、発掘データでいうと、圧倒的にトウモロコシが有力説だったわけです。

──民族学的な調査は、あまりされてこなかったのですね。

山本 そうです。先住民がいる村は、標高4000mの場所にあり、寒さが厳しい上に、高山病にもかかりやすい所です。しかも、村は閉鎖的な社会なので、入りにくく、調査をするのがとても困難だったのです。

──そうですか。それは先生も研究されるのにご苦労なさったのでしょうね。

山本 はい。私は村の人達と一緒に暮らせるようになるのに、1年ほどかかりました。

まず始めに、先住民がいる村ではなく、標高3000mにある町で暮らし、親しくなった人を通じて、少しずつみんなに顔を覚えてもらったのです。


近著紹介
『ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物』(2004年、東京大学出版会)
1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ