こだわりアカデミー
世界中で食べられているジャガイモ。 実はインカ文明など、人類の歴史に多大な影響を及ぼした 食物なのです。
ジャガイモがつくったインカ文明
民族植物学者 国立民族学博物館民族文化研究部教授
山本 紀夫 氏
やまもと のりお

やまもと のりお 1943年、大阪府生れ。70年、京都大学農学部農林生物学科卒業、76年、京都大学大学院博士課程修了。78年、国立民族学博物館助手、82年、助教授を経て現職。主な著書に『インカの末裔たち』(92年、日本放送出版協会)、『ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物』(2004年、東京大学出版会)。編著に『木の実の文化誌』(92年、朝日新聞社)、『酒づくりの民族誌』(95年、八坂書房)、『ヒマラヤの環境誌−山岳地域の自然とシェルパの世界』(2000年、同)など多数。
2004年6月号掲載
多品種栽培による安定収穫
──村ではどのくらいの期間、生活されていたのですか?
山本 かつてインカ帝国の中心地だったクスコのマルカパタという村に、トータルで2年ほど暮らしました。
村の人達は、驚くほどジャガイモばかりを食べていて、トウモロコシは、チチャというお酒の原料になる他には、儀礼用に使われるくらいでした。
![]() |
マルカパタ村のジャガイモの収穫。イモが小さく形も不揃いな在来品種を栽培 <写真提供:山本紀夫氏> |
──ジャガイモの種類は、どのくらいあるのでしょうか?
山本 私が暮らした村だけでも、100種類以上栽培されていました。品種によって味が全然違うんですよ。アンデス全体では3000−4000もの品種があるといわれています。
──えっ!そんなにあるんですか。どんなふうに栽培されているのですか?
山本 1つの畑に何十種類ものジャガイモを混ぜて植える、多品種栽培が主流です。
生産効率は良くないのですが、病気や旱魃が発生しても被害が少なくて済むのです。
──なるほど。そうやって、安定的で持続的な収穫を得られるわけですね。
インカ帝国は食べ物が豊富で、飢えで死ぬ人はいなかったと聞いています。それは、こうした農業手法によるものなのですね。
山本 その通りです。経済的には決して豊かではありませんが、今でも飢えで死ぬ人は、まずいません。
![]() |
『ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物』(2004年、東京大学出版会) |
サイト内検索