こだわりアカデミー
万葉の人々には、歌を神聖なものと考える気持ちと 言葉遊びを楽しむ気持ちがあったようです。
万葉の歌・現代の歌
早稲田大学政治経済学部教授 歌人
佐佐木 幸綱 氏
ささき ゆきつな

歌人、国文学者。1938年生れ。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。大学在学中より「早稲田短歌」「心の花」(歌誌)に参加。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政治経済学部教授。専攻は万葉学、近代短歌。「心の花」編集長。88年より朝日歌壇選者もつとめている。祖父は佐佐木信綱(歌人)。主な歌集=「群黎」(70年、青土社。第15会現代歌人協会賞受賞)、「直立せよ一行の歌」(72年、青土社)、「金色の獅子」(89年、雁書館。第5回詩歌文学館賞受賞)、「瀧の時間」(93年、ながらみ書房。第28回迢空賞受賞)。主な評論集=「萬葉へ」(75年、青土社)、「中世の歌人たち」(76年、日本放送出版協会)、「柿本人麻呂ノート」(82年、青土社)、「父へ贈る歌」(編著、95年、朝日新聞社)。現代歌人協会理事、日本文藝家協会会員。
1995年11月号掲載
歌の言葉には「言霊」という魂が宿っていた
──短歌というと、小さい頃に百人一首をやった覚えがある程度なので、お恥ずかしい限りです。好きな歌もいくつかあったんですが…。
先生は、歌人として自ら歌をお詠みになると同時に、万葉の時代の詩歌のご研究もされておられますが、万葉集だけでも4,500首余りの歌があるということですね。なぜそんなに多くの歌がつくられたのでしょうか。
佐佐木 当時、歌の中の言葉には、「言霊」と言って、魂が宿ると考えられていたんです。ですから、同じ言葉でも、日常の言葉とは価値というか重みが全然違う。神と対話するような歌もあったほどで、歌はある意味で神聖なものでもあったわけです。そういう意味で、昔の人々が、歌というものを非常に大事にしていたということがまず一つ言えると思います。
一方、そういう真面目な理由だけではなく、言葉を楽しむという娯楽的な面もあったのではないかと思います。たとえば夫婦のことを妹背などと言いますが、「妹山(いもやま)」「背山(せやま)」といった地名にかけて、楽しみながら歌をつくったりする。そういうふうな日常とは違った言葉の響きを楽しむというか、愛するような要素もあったんじゃないか…。そういう真面目な要素と楽しみの要素があって、あれだけ多くの人々に短歌が広まったのではないかと思います。
ちょっと余談ですが、私自身も子供の頃、親が百人一首をしているのをそばで見ていて「恋いすてふ」という蝶々とか、ゆらゆら揺れる塔「由良の門を」など、不思議なものがでてくるなぁと思いながらおもしろがって聞いていました(笑)。そういう意味で、言葉を楽しむ気持ちは現代のわれわれにも共通しているところがあるように思いますし、そういうところから歌に興味を持っていくような要素も確かにありますね。
1998年、岩波書店より『万葉集を読む』発刊。『佐佐木幸綱の世界』(全17巻、河出書房)も刊行中。
サイト内検索