こだわりアカデミー
万葉の人々には、歌を神聖なものと考える気持ちと 言葉遊びを楽しむ気持ちがあったようです。
万葉の歌・現代の歌
早稲田大学政治経済学部教授 歌人
佐佐木 幸綱 氏
ささき ゆきつな

歌人、国文学者。1938年生れ。早稲田大学大学院国文科修士課程修了。大学在学中より「早稲田短歌」「心の花」(歌誌)に参加。跡見女子大学教授を経て、現在、早稲田大学政治経済学部教授。専攻は万葉学、近代短歌。「心の花」編集長。88年より朝日歌壇選者もつとめている。祖父は佐佐木信綱(歌人)。主な歌集=「群黎」(70年、青土社。第15会現代歌人協会賞受賞)、「直立せよ一行の歌」(72年、青土社)、「金色の獅子」(89年、雁書館。第5回詩歌文学館賞受賞)、「瀧の時間」(93年、ながらみ書房。第28回迢空賞受賞)。主な評論集=「萬葉へ」(75年、青土社)、「中世の歌人たち」(76年、日本放送出版協会)、「柿本人麻呂ノート」(82年、青土社)、「父へ贈る歌」(編著、95年、朝日新聞社)。現代歌人協会理事、日本文藝家協会会員。
1995年11月号掲載
火葬の始まりが死生観を変え万葉文化が花開いた
──それにしても、特に万葉の時代というのは、日本の歴史の中でも、何か突然パッと花が咲いたように歌の文化が隆盛したような気がするんです。何かきっかけのようなものがあったんでしょうか。
佐佐木 すでにお亡くなりになった有名な文芸評論家・山本健吉さんの論文に「詩の自覚の歴史」というのがあります。
それによると、万葉集始発の時代には「死」のとらえ方に関して一つの大きな変化があったということです。どういうことかというと、ちょうどこの頃から日本で火葬が行われるようになった。つまり、死者の埋葬が古墳から火葬へと変わっていった時代で、それに伴って人々の死や生に対する考え方も大きく変貌していったというわけです。
古墳時代には、この世とあの世が続いているという考え方でしたが、死者が焼かれるようになってからは、人間は一回限りの生で、死ねばもうそれで終わりだ。そして、この世に生まれてきた人間は皆、いつかは死んでいく、ということを強く意識するようになった。その意識の変化が、日本における詩や歌の誕生と大きく関わっているというのが山本説です。
──火葬によって、死というものがかなり現実的なものになったということでしょうか。人生の無常さとかはかなさみたいなものが、当時の人々が歌をつくる原動力になっていたのかも知れませんね。
佐佐木 それまでの生と死が連続している考え方から、はっきりした断絶を感じるようになった。その断絶感が詩歌をつくる情熱になり、また深みを与えていったんだと思います。
「一期一会」ということを茶道で言いますね。人と人との出会いや旅先での感動など、一回限りのものだから大事にしよう、という考え方で、これも、生きているのは常に無常、常なるものはない。すべてのものは過渡である。だから今の一瞬一瞬を大事にしよう、今を燃えよう、というところからきているわけです。現代でも、日本の詩の非常に重要な部分を支えていると思います。
1998年、岩波書店より『万葉集を読む』発刊。『佐佐木幸綱の世界』(全17巻、河出書房)も刊行中。
サイト内検索