こだわりアカデミー
万葉歌に多方面の研究を重ね合せて見ると… 万葉びと達の暮らしと心が見えてくるんです。
万葉集には生活文化の情報がぎっしり
奈良大学文学部教授
上野 誠 氏
うえの まこと

うえの まこと 1960年、福岡県生れ。65年、国学院大学卒業、同大大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。文学博士。財団法人奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長。研究のテーマは、万葉挽歌の史的研究と万葉文化論。「体感する万葉」をモットーにMBSラジオ「上野誠の万葉歌ごよみ」やNHKラジオ「ないとえっせい」などでも活躍している。著書に『古代日本の文芸空間−万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版)、『万葉びとの生活空間−歌・庭園・くらし−』(塙書房)、『芸能伝承の民俗誌的研究−カタとココロを伝えるくふう−』(世界思想社)、『万葉にみる 男の裏切り・女の嫉妬』(NHK出版)、『おもしろ古典教室』(ちくまプリマ−新書)、『小さな恋の万葉集』『万葉体感紀行』(ともに小学館)など多数。
2007年3月号掲載
人々の心情、生活、流行...万葉集には情報がぎっしり
──先生は主に、万葉集を中心とした古典文学の研究をされており、また、多くの著書を執筆されていらっしゃいますよね。そのうち何冊かはわが家の本棚にも入っております。先生のご研究は文学の範疇にとどまらず、その時代背景や生活といった考古学や民俗学的なものまでご研究の手法として取り込んでおられ、とても、臨場感を持って古典文学を味わうことができます。
ところで、そもそも先生が万葉集に興味を持たれたきっかけは?
上野 そうか…。読者とご対面ですね。私は福岡の生れで、福岡といえば、飛鳥や奈良、京都に並んで古代の研究が盛んな地域なんです。遺跡の発掘現場などが近所にあったり、幼い頃から古代の世界を身近に感じていたんですよ。『歴史を動かしたもの』に興味を覚えていた歴史少年だったんです。
古代を知る資料として「日本書紀」や「続日本紀」といったものがありますが、こういったものはあくまでも公的な記録ですので、時代の気分や心情、生活や流行といったものは分らないんです。しかし、万葉集には人々の暮らしや心情が汲み取れる歌も収載されています。
──確かに。大伴家持の痩せた人を笑う歌で、「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しというものぞ 鰻捕り喫せ」「痩す痩すも 生けらばあらむを はたやはた 鰻を捕ると 川に流るな」といったものがありますが、これは当時のユーモアだけではなく、夏痩せに鰻が効くということが、万葉の昔からの生活の知恵になっていた様子がうかがえますね。
上野 さすがですね。その通りです。万葉集には、歌だからこそ読み取れるような情報が多く詰まっているんです。「官報」にはカレーのレシピは載っていないでしょ。
![]() |
万葉集は歌だけであれば書籍1冊に収まるが、その解説書ともなると20巻にもなる(上野氏の研究室にて) |
![]() |
『おもしろ古典教室』(筑摩書房) |
上野 誠先生は、2021年4月より國學院大學文学部日本文学科教授(特別専任)に就任されました。
サイト内検索