こだわりアカデミー
万葉歌に多方面の研究を重ね合せて見ると… 万葉びと達の暮らしと心が見えてくるんです。
万葉集には生活文化の情報がぎっしり
奈良大学文学部教授
上野 誠 氏
うえの まこと

うえの まこと 1960年、福岡県生れ。65年、国学院大学卒業、同大大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。文学博士。財団法人奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長。研究のテーマは、万葉挽歌の史的研究と万葉文化論。「体感する万葉」をモットーにMBSラジオ「上野誠の万葉歌ごよみ」やNHKラジオ「ないとえっせい」などでも活躍している。著書に『古代日本の文芸空間−万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版)、『万葉びとの生活空間−歌・庭園・くらし−』(塙書房)、『芸能伝承の民俗誌的研究−カタとココロを伝えるくふう−』(世界思想社)、『万葉にみる 男の裏切り・女の嫉妬』(NHK出版)、『おもしろ古典教室』(ちくまプリマ−新書)、『小さな恋の万葉集』『万葉体感紀行』(ともに小学館)など多数。
2007年3月号掲載
洗濯ひとつとっても活き活きとした当時の様子が
──それにしても、先生の万葉集の解釈には、いわゆる文学的解釈以外のさまざまな情報が入っているように感じますが、そういった情報はどうやってキャッチしていらっしゃるんですか?
上野 年に10日間程、自宅を離れ、浴びるように本や資料を読んでいます。逗留することになる旅館には事前に大量の本を送っておいて…。その中に、必ずヒントになるものがあるんです。隔離された時間って、ビジネスマンにも必要だと思いますよ。
「洗濯」を例にとると『洗濯機の導入により女性の余暇時間ができた。男性が洗濯労働に参加するようになったのは戦後のこと』といった情報を得たとします。じゃあ、洗濯という女性労働が古典にどのように出てくるか考えよう、ということになる。
──古代の洗濯というと…。洗濯機などありませんから、川などで洗濯するわけですよね?
上野 そうです。古代、女性達は特定の川や泉に集い洗濯をしていたようなんですが、そういった場所は、男性にとっては女性を見る名所になるんですよ。
男性は、冷たい川の水にさらされながら、肉体労働としてもきつい洗濯をする女性の姿を見て「かわいそうだ」という感情が湧き、それから好きだという感情に転じていく…。
そんなふうに見ていくと、洗濯と日本人と恋愛の歴史、のようなものが見えてきます。万葉集に限らず、洗濯の場面は古事記、風土記、伊勢物語などいろいろなところに登場しますから、改めてそういった視点でその情景をもう一度見直してみると、新しい視点が生れ、新しい解釈が可能になってきます。
実際、万葉集の中にも、女性の洗濯場を指して、「その中にいいこがいたらいいのになぁ」と心情を語っている歌が収められています。
──確かに「桃太郎」や「瓜子姫」といった昔話の中にも、女性が洗濯労働をしている場面は数多く登場しますね。そういった視点で物語を見直してみると、より立体的にというか、当時の生活文化が見えてくるような気がします。
上野 そうです。そうです。なぜ物語に洗濯の場面が登場するかを考えなくちゃいけない。
考古学は考古学、民俗学は民俗学として個別に研究することは可能ですが、そこから得られた像のようなものを、特定の時代とか、特定の人物に重ね合せてゆくんですよ。
例えば奈良県の飛鳥では、世界に類を見ない程の密度で発掘が進められており、どのような建物がどこそこにあった、ということが、手にとるように分るようになった。しかし、建物があったということが判明したとしても、想像できるのは空き家の姿でしかない。そこに、万葉歌と民俗資料を重ね合せると、生活と心情が浮かび上がってくるんですよ。
──つまり、万葉集を文学と限定して捉える必要はないということでしょうか。
上野 はい。「万葉文化論」とでもいいましょうか。私達は単に文学を読むだけではなく、その時代を生きた人の生活や心の歴史といったものにまで考察の範囲を広げていきたいと思っているんです。
──なるほど。文学も、数ある人間の営みのひとつと見て、特別視しないわけですね。
上野 かつて、哲学と文学は人文系学問の王様でした。しかし、文学が持っていた「心」という側面は心理学に、歴史的なものは歴史学に託され、いわば、分割相続されていったんですよ。で、その結果どうなったかというと、文学には解釈学しか残っていない。でも、「この解釈は合ってるか間違っているか」だけやっていたら、文学は面白くない。学生だって嫌になりますよね? やせ細っちゃあ、いけない。
──確かに。面白いのは人間ですよね。私も、そう思います。
![]() |
(左)万葉の世界を多くの人に知ってもらおうと、ラジオ等にも多数出演している上野氏<写真提供:上野誠氏> |
![]() |
『おもしろ古典教室』(筑摩書房) |
上野 誠先生は、2021年4月より國學院大學文学部日本文学科教授(特別専任)に就任されました。
サイト内検索