こだわりアカデミー
フォークボールは落ちていない! −スーパーコンピュータで魔球の解明に挑む
変化球の謎に迫る
理化学研究所情報基盤研究部情報環境室室長
姫野 龍太郎 氏
ひめの りゅうたろう

1955年、大分県生れ。77年、京都大学工学部電気系学科卒業。79年、同大学院修士課程修了後、日産自動車に入社。主に車の空気力学的特性を数値解析する研究に従事。98年、フォークボールの計算機シミュレーションの研究を機に理化学研究所に転職、同年より現職。工学博士。コンピュータ・ビジュアリゼーション・コンテスト最優秀賞、日本流れの可視化学会・映像展芸術賞、日本機械学会・学会賞および計算力学部門業績賞など多数受賞。著書に『魔球をつくる』(2000年、岩波書店)、共著に『魔球の正体』(2001年、ベースボールマガジン社)
2002年6月号掲載
「消える魔球」もテクニック次第で実現可能?
─それにしても、先生はコンピュータの計算機シミュレーションを使って、フォークボールが落ちる仕組みを解明されたとのことですが、大変な作業だったのでしょうね。具体的にはどういう方法で?
姫野 スーパーコンピュータの計算機を使って、模擬実験をするという方法です。ボールの周りの空間の数10万点から数100万点で、時々刻々変化する流速や圧力のデータをとって、計算しました。
─それまでフォークボールの研究はされていなかったのですか?
姫野 研究はされていたのですが、実験方法に問題があったんです。ボールを棒で固定して計測するという方法だったので、正確な数値が測れていなかった。たった一ミリメートルのシームが大きな流れの変化を起こす世界ですから、棒の影響は計り知れませんよね。
だからこれまでは、フォークボールが本当に落ちているのかどうか、はっきりしていなかったんです。
─「はっきりしていなかった」こと自体、驚きました。どう見ても落ちていると思っていましたから。
姫野 昔は、カーブが曲がっているかいないかの論争もあったんですよ。今はもう、「本当に曲がっている」と科学で証明されていますけどね。野球は100年も前からあるスポーツですし、これだけ科学が進歩しているので何もかも分っているのだろうと思っていましたが、まだまだ解明されていないこともあるのです。
─他にも、新しい魔球があると聞いたのですが。
姫野 ジャイロボールですね。これまでと違う回転をするボールです。回転軸が投げる方向と一致していて、飛ぶ方向にいつも同じ面を向けて回転するんです。この場合、空気抵抗が非常に小さくなるので、初速と終速の差が少ない、落ちる球になります。縫い目パターンが対称だと落ち方はフォークボール並ですが、直球より速く本塁まで到達する。非対称だと抵抗が大きい分終速は落ちますが、それでも直球並の速さで、対称ジャイロボールよりも大きく落ちます。つまり、正面を向く面を替えるだけで、落ち方やタイミングを変えることができるんです。握り方だけで調整できるので、バッターに見破られることがないのです。
![]() |
![]() |
![]() |
投手側から見たジャイロボールの回転 〈「魔球をつくる」(岩波書店)のイラストを参考に作成〉 |
─投げている選手はいるんですか?
姫野 私の見たところ、西武ライオンズの松坂投手が非対称ジャイロボールを投げています。まだ一般に「ジャイロ」という言葉が広まっていないので、解説者は「落ちるスライダー」といっていますが、あれはジャイロです。
─ジャイロにしてもフォークにしても、変化球というのは回転の違いによって生れるということですね。
姫野 その通りです。バックスピンなのか、サイドスピンなのか、はたまたジャイロ回転なのか…。さらに、それが対称パターンか、非対称パターンかによっていろいろな変化球が生れます。そして、回転速度が極端に遅い場合に、予測できない変化球が誕生するというわけです。
─計算機シミュレーションを使えば、他にもいろいろな魔球が作れそうですね。
姫野 バッターに向かってまっすぐ飛んできて、わずか20センチメートル手前で曲がる球というのは作れましたよ。
─あとはどうやってそれを投げるか…。テクニック次第というわけですか?
姫野 ええ。そういう意味では「巨人の星」の「消える魔球」も理論的には可能なんです。
─バッターの目の前で急に落ちて再び浮き上がる、アレですか?
姫野 ただし、ほとんど無回転で時速180キロメートルの球を投げられるテクニックがあればの話ですがね。しかし、高速で投げるには天性の才能と筋力が必要であり、それだけの速度を出すのはまず無理だといわざるを得ません。その点変化球は、テクニックさえ習得すれば投げられます。それに、速い球を投げるよりも予測できない変化球を投げた方が、身体の負担が少ないというメリットもあります。
─それにしても、小さいボールにいろいろ秘密が隠されているんですね。
姫野 私も驚きました(笑)。特に、皮を縫い合せるために偶然できたシームが変化球を作り出したということには、びっくりしましたね。
![]() |
『魔球をつくる 究極の変化球を求めて』(岩波書店) |
サイト内検索