こだわりアカデミー
フォークボールは落ちていない! −スーパーコンピュータで魔球の解明に挑む
変化球の謎に迫る
理化学研究所情報基盤研究部情報環境室室長
姫野 龍太郎 氏
ひめの りゅうたろう

1955年、大分県生れ。77年、京都大学工学部電気系学科卒業。79年、同大学院修士課程修了後、日産自動車に入社。主に車の空気力学的特性を数値解析する研究に従事。98年、フォークボールの計算機シミュレーションの研究を機に理化学研究所に転職、同年より現職。工学博士。コンピュータ・ビジュアリゼーション・コンテスト最優秀賞、日本流れの可視化学会・映像展芸術賞、日本機械学会・学会賞および計算力学部門業績賞など多数受賞。著書に『魔球をつくる』(2000年、岩波書店)、共著に『魔球の正体』(2001年、ベースボールマガジン社)
2002年6月号掲載
車、魔球、血液。「流れ」をキーワードに広がる研究
─ところで、現在は血液の流れのご研究をされているそうですが、これまた魔球とはかけ離れていますね。
姫野 そんなこともないですよ。同じ流れですから(笑)。
─でも、医学との連携も必要になりますよね?
姫野 そうですね。その点、理化学研究所というのは、非常に恵まれた環境です。といいますのは、ここは物理、科学、工学、生物学、医科学の五分野が集結している、世界でも珍しい研究所なんです。違う分野の専門家がすぐ近くにいるので、その先生方と協力していろいろな研究ができるわけです。
─なるほど。では、血液の流れの研究とは、具体的にどんなことですか?
姫野 正常な血の流れをシミュレーションで作って、それと比較してどれくらい機能が落ちているか、どこに異常があるか分るようにする研究です。脳の動脈瘤(りゅう)なんかは、将来破裂するかどうかまで予測できます。破裂しないことが分ればそのままにしておいても大丈夫ですから、無意味に手術をして患者に負担をかけなくても済むのです。
また、もう一つ取り組んでいるのは、心疾患の場合に行なうカテーテル手術を練習できるソフトの作成です。
─カテーテルというのは?
姫野 先端にバルーンを付けた細い管のことです。それを足の付け根から動脈に挿入し、狭窄(きょうさく)部でそのバルーンを膨らませて血管を押し広げれば、開胸せずに手術をすることができます。
─それは心臓病の人にはうれしいことですが、難しそうですね。
姫野 はい。この方法はモニターを見ながら作業をするので、慣れていないと難しいのですが、今のところぶっつけ本番でやるしかありません。そこで、シミュレーションソフトを使って練習してもらおうと考えたわけです。これを使えば、MRI等のデータから直接計算して、患者さん一人ひとりに合せた練習ができます。
─車、魔球、血液と、研究の幅はどんどん広がっていきますね。
姫野 そうですね。せっかく理研という恵まれた環境にいるので、横断研究ができるという強みを活かして、人の役に立つ研究をしていきたいと思っています。
─ますますのご活躍を期待しております。本日はありがとうございました。
![]() |
『魔球をつくる 究極の変化球を求めて』(岩波書店) |
サイト内検索