こだわりアカデミー
私は世界でただ一人の「サイエンス・ナビゲーター」。 数学の面白さ、感動を、多くの人に伝えたい!
「数学大国日本」の未来を救う
東京工業大学世界文明センターフェロー
桜井 進 氏
さくらい すすむ

1968年山形県生れ。東京工業大学理学部数学科、同大大学院社会理工学研究科価値システム専攻卒業。在学中から塾講師として教壇に立ちながら、身近なものや数学者の人間ドラマを通して、数学の楽しさや美しさを伝える「サイエンスエンターテイメント」活動を展開。2000年より全国各地で数学のロマンをナビゲートしている。著書に、『雪月花の数学』(祥伝社)、『感動する!数学』(海竜社)、『天才たちが愛した美しい数式』『和算式計算ドリル』(ともにPHP研究所)、『江戸の数学教科書』(集英社)、『インド式計算暗算ドリル』(宝島社)、『数学のリアル』(東京書籍)、『数学で美人になる』(マガジンハウス)、『2112年9月3日、ドラえもんは本当に誕生する!』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。
2010年12月号掲載
こんなに面白い学問なのに、なぜ、数学は嫌われる?
──先生のご著書『感動する! 数学』『雪月花の数学』などを読ませていただきました。正直、難しい個所もありましたが、全体的には大変面白くて、興味深く拝読いたしました。
ところで、先生は現在「サイエンス・ナビゲーター」として活動されていますが、初めて聞く変った肩書きですね。
桜井 これは私が考えた呼称です。「サイエンス」(科学)と付けましたが、実は中身は数学。「数学」というと逃げてしまう人が多いからです。「数学という切り口で科学にアプローチしていく」という意味で捉えていただければよろしいかと思います。
──先生の他にも「サイエンス・ナビゲーター」はいらっしゃるのですか?
桜井 いえ、世界で私ひとりだと思います(笑)。
──で、具体的にはどのような活動をされているのですか?
桜井 1997年頃から、全国各地で講演活動をしています。講演といっても、ただ話をするのではなく、映像や音響を使って小学生からお年寄りまで誰でも楽しめて体験できるよう演出しているんです。「数学エンターテイメントショー」とでもいいましょうか・・・。
──なぜそのような活動を?
桜井 「数学」というのは本当はとても面白い学問なんですが、先程もいいましたように、世の中には数学嫌いな人が多い。私は学生時代、塾の講師をしていた時にそれを痛切に感じました。その原因は何かというと、学校での数学の教え方に問題があるんです。いきなり方程式等を教えられ、ただ計算を覚えればいいというやり方ですよね。特に、受験のための数学というのが、若い人達を数学嫌いにさせる原因になっている。正確には、数学を続けようとは思わなくなるということです。
そこで、もっと数学が楽しくなり、続けられるような教え方をしたいと考えるようになったのです。
──なるほど、私自身の経験もあり、よく分ります。
![]() |
『雪月花』の数学(祥伝社) |
サイト内検索