こだわりアカデミー
ゴマの成分「セサミン」。 ガンや動脈硬化などを引き起こす 活性酸素を防いでくれます。
「セサミン」で活性酸素を撃退する
京都大学大学院人間・環境学研究科助教授
森谷 敏夫 氏
もりたに としお

1950年兵庫県生れ。南カリフォルニア大学大学院スポーツ医学研究科博士課程修了。テキサス大学助教授、テキサス農工大学助教授、京都大学教養部助教授、スウェーデン国カロリンスカ医学研究所客員研究員、モンタナ大学生命科学部客員教授などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科助教授に。著書に『スポーツ生理学』(94年、朝倉書店)、『人は必ず太る しかし必ずやせられる』(99年、講談社)など。
1999年10月号掲載
ビタミンEとの併用でさらに効果アップ
──「セサミン」とはどういう成分で、どのように働いているんですか。
森谷 ゴマの成分「ゴマリグナン」を形成する物質で、酸化を防いでくれます。このセサミンの最大の特徴は、体内で吸収された後、肝臓に行って初めて働くという点です。
肝臓というのは、エネルギーのもとになるグリコーゲンをつくって貯えたり、体を構成するアミノ酸やタンパク質、脂肪などの合成、分解、有毒物質の解毒といったいろんな働きをするため、体内で一番酸素を使うところなんです。
──ということは、一番活性酸素ができてしまうところでもあるんですね。
森谷 そういうことです。セサミンのほかにも酸化を防いでくれる物質には、ビタミンEとかCなどがよく知られていますが、これらは水溶性で、血液に溶けて血中の活性酸素を除去するため肝臓までは届きません。ですから、肝臓まできちんと届くセサミンは、これら以上に効果絶大です。
しかし、ゴマリグナンというのは、ゴマ1粒に対して約1%しか含まれていない成分であり、そのもととなるセサミンとなると、ごく少量です。
──それを有効的に摂取する方法は?
森谷 ゴマの殻は食物繊維でできていて、かつ非常に固いため、そのまま食べただけでは効果がないんです。殻をすりつぶして食べることが大事です。またゴマ油もとてもいいですね。
さらに効果を上げるには、すぐに血中で効くビタミンEとの併用が最高です。
サイト内検索