こだわりアカデミー
人をリラックスさせたり、脳を活性化させる「におい」。 いつか、医療に利用できるようにしたいですね。
「におい」に着目した脳研究
杏林大学医学部教授
古賀 良彦 氏
こが よしひこ

1946年東京生れ。71年慶応義塾大学医学部卒業後、同大学医学部精神神経科学教室入室。76年杏林大学医学部精神神経科学教室に転じ、90年に同大学助教授、95年に教授となる。医学博士。著書に『事象関連電位マニュアル−P300を中心に』(95年、篠原出版・共著)、『花からのメッセージ−心とからだすこやかに』(95年、法研・共著)など。
1999年5月号掲載
「におい」は直接、心を揺さぶる
──最近、脳はさまざまな角度から研究がなされ、仕組みなどが解明されてきています。
先生は、『におい』という大変興味深い新しい切り口で、アプローチをされていらっしゃいますね。
古賀 はい。「人の心を生み出すのは脳である」という認識のもと、精神科医の立場で「心の健康」をテーマに、『におい』と脳、いわゆる心との関わりを研究しています。
──どういうところから『におい』と脳、心が結びついたんですか。
古賀 『におい』をとらえるのは嗅覚ですが、ご存じの通り、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感はすべて脳でコントロールされています。例えば視覚は、主に新皮質と呼ばれる脳の中でも比較的、後に発達した部位で支配されています。人間はこの部位が発達しており、まず「これは花だ」と視覚が識別し、その後「きれいな花だ」と情緒的な判断が行なわれるわけです。
一方、嗅覚は、主に大脳辺縁系という部位で支配されています。これらは下等動物ほど発達している原始的な感覚といわれています。同時に大脳辺縁系は、情緒や欲動、記憶をコントロールしているため、『におい』を嗅いだ瞬間「いいにおい」、「嫌なにおい」というように、すぐさま感情に結びつきます。
──なるほど、だから『におい』は心に大きな影響を与えるんですね。
![]() |
『花からのメッセージ 心とからだすこやかに』(法研) |
新たな研究を開始したとのこと。テーマは悪臭が脳の働きに与える影響について
サイト内検索