こだわりアカデミー
自然児の足の指はまっすぐです。 外反母趾、内反小指は運動能力にも影響します。
退化する日本人の足の指
筑波大学体育科学系教授
浅見 高明 氏
あさみ たかあき

1937年東京生まれ。59年、東京教育大学体育学部体育学科卒。62年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、65年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、65年大阪体育大学体育学部講師、68年、同助教授、69年、東京教育大学体育学部助教授、75年、筑波大学体育科学系助教授となり82年から同教授。医学博士。専門は体力測定学、発育発達学、バイオメカニクス。バイオメカニズム学会第5代会長を務めたのをはじめ、日本体育学会理事・茨城支部支部長、日本武道学会常任理事・編集委員長(2000年現在は理事長に)、人体科学会常任理事(2000年現在は副会長に)・編集委員長等広範なジャンルで活躍している。
1994年5月号掲載
足の指の力は、踏ん張りや走力に影響する
──足の指の力というと・・・。
浅見 足の指を曲げる力、地面をつかむ力です。体力学的に見て、足の指の力が増すことは、ここぞというときの踏ん張りや走力に影響すると考えられます。私は若い頃はしょっちゅう下駄を履いて歩いていたし、柔道もやっていましたから、足でつかむ能力はある方なんですが、今の子供たちはこの捕地能力が非常に劣っているんです。
──なるほど。下駄は足の指を鍛えるのにも効果的なわけですね。そのあたりから「半月下駄」も考案されたわけですか。
![]() |
浅見先生考案の半月下駄「GE-TA(ゲータ)」。足指の力がつきバランスがよくなるだけでなく、爪先を上げかかとを下ろすとアキレス腱や腓腹筋(ふくらはぎ)を十分に伸ばすので脚がきれいになる。また、逆に爪先を下げかかとを上げると背筋が伸びヒップアップ効果がある。マスコミ等で取り上げられ有名になった。 |
浅見 そういうことです。しかもこの頃は、子供ばかりでなく家庭の奥さんやお年寄りも、家の中に閉じこもってばかりいるので足が弱って非常にバランスが悪くなっているんです。それが原因で骨折したり、中には一命を落とす人までいます。家の中でもどこでもいいんですが、この半月下駄を履いていると、足の指に力がついてとてもバランスがよくなります。
──先程ちょっと履かせていただきましたが、歩くより立っている方がとてもつらいですね。履くと思わず歩き出してしまう・・・(笑)
浅見 普通の下駄と違い一点支持ですからね。天狗の下駄や修験者の下駄と同じです。だけど、これを履いて体を前後に揺する運動をしますと、足の裏の筋肉だけでなくふくらはぎもうんと伸ばせますから、すごくいい運動になるんです。
2000年3月に筑波大学を定年退官。現在は同大学の名誉教授に。研究生活から離れ、静かな日々を過ごしていらっしゃるとのこと。
サイト内検索