こだわりアカデミー
アルツハイマー病治療を根本から変える 画期的な薬を開発しました。
アルツハイマ−病の根本的治療薬を開発
京都薬科大学教授・創薬科学 フロンティア研究センター長
木曽 良明 氏
きそ よしあき

きそ よしあき 1945年、広島県生れ。68年、京都大学薬学部製薬化学科卒業、73年、 京都大学大学院薬学研究科修了。同年、日本学術振興会奨励研究員、74年、 京都大 学薬学部文部技官。75年、ピッツバーグ大学医学部蛋白質研究室リサーチアソシエー ト。77年、徳島大学薬学部助教授。83年、京都薬科大学教授。99年、創薬科学フロン テ−ア研究センター長。2000年、京都薬科大学大学院薬学研究科長。研究分野はペプ チド合成化学、ペプチド医薬化学。03年、日本ペプチド学会・学会賞、04年、Cathay Award受賞。
2006年5月号掲載
高齢社会の大きな問題に
──先生は、アルツハイマー病の治療につながる新薬の研究をしておられ、画期的な薬を作り出すことに成功し、世界で初めて、動物実験により、その有効性が確認されたと伺っております。ところで、アルツハイマー病というと、最近は映画などでも話題となっていますが、まず、どういった病気なのですか?
木曽 アルツハイマー病とは、痴呆の代表的疾患であり、大変な難病です。脳が萎縮して、神経細胞が失われ、知能が著しく低下する認知症です。物忘れなどの初期症状から始まり、進行すると記憶や判断能力が低下し、やがては痴呆となり、死にまで至ります。
──何が原因で発病するのでしょう?
木曽 誰でも高齢になると掛かりやすくなります。最近では40歳くらいから、初老期に発病する方も多いようです。国内の痴呆性高齢者数は、推定で約150万人、その内約60−70万人がアルツハイマー病だと考えられています。
![]() |
創薬科学フロンティア研究センターの研究室の様子。木曽氏は、ペプチド科学が専門で、ペプチド合成化学研究を行なっている<写真提供:木曽良明氏> |
──そんなに多いのですか−! やはり身近な病気なのですね。
木曽 高齢化が進む中で、今後はさらに増えることが予想されており、社会的にも大きな問題となりそうです。
サイト内検索