こだわりアカデミー
アルツハイマー病治療を根本から変える 画期的な薬を開発しました。
アルツハイマ−病の根本的治療薬を開発
京都薬科大学教授・創薬科学 フロンティア研究センター長
木曽 良明 氏
きそ よしあき

きそ よしあき 1945年、広島県生れ。68年、京都大学薬学部製薬化学科卒業、73年、 京都大学大学院薬学研究科修了。同年、日本学術振興会奨励研究員、74年、 京都大 学薬学部文部技官。75年、ピッツバーグ大学医学部蛋白質研究室リサーチアソシエー ト。77年、徳島大学薬学部助教授。83年、京都薬科大学教授。99年、創薬科学フロン テ−ア研究センター長。2000年、京都薬科大学大学院薬学研究科長。研究分野はペプ チド合成化学、ペプチド医薬化学。03年、日本ペプチド学会・学会賞、04年、Cathay Award受賞。
2006年5月号掲載
確実に進行する痴呆症状
──発症すると、どんな症状が出てくるのですか?
木曽 初めは物忘れが目立つようになり、進行すると、今日何をしたか、誰に会ったかなど、その日の出来事が思い出せなくなります。
軽度の段階では、自立した生活はできますが、仕事などは続けられなくなっていきます。
──さらに進行すると、どうなるのですか?
木曽 自己中心的になるなど、人格の変化や、幻視妄想などが起こります。
財布を誰かが盗んだなどという被害妄想も起こり、身の回りの人に嫌疑を掛けるようになります。
さらに進行すると、場所や時間が分らなくなり、古い記憶も失われ、見当識障害、徘徊など、異常行動が見られるようになります。
──自立が困難になってしまうのですね。本人だけでなく、家族にとってもつらい病気ですね。
木曽 ええ、身体的な障害はほとんどなく、痴呆症状のみが徐々に、しかも確実に進行していく特徴があります。
重度になると、家族の名前や顔も分らなくなり、会話も成り立たなくなります。また末期には、寝た切りとなり、失禁、拒食・過食、痙攣など、介護も困難となります。
──いわゆる痴呆症とよく似た症状なのですよね?
木曽 そうなのですが、「痴呆」と一口にいっても、大きく分けて3つのパターンがあるのです。
1つは、脳卒中が原因となって起こるもので、片麻痺、言語障害などの身体的障害を伴います。2つ目は正常な加齢によって起こるもの、そして3つ目は、アルツハイマー病です。それぞれの病症の境目は今のところ曖昧です。
──医学的には、アルツハイマー病は、どのように判断されるのでしょうか?
木曽 脳波やCTスキャン、MRIなどで脳を調べて行ないます。
──アルツハイマー病の方の脳は、何か特徴があるのですか?
木曽 はい、特に知的機能を司る前頭葉で顕著に現れます。
まず、全体的に脳が萎縮し、神経細胞の外側に「老人斑」と呼ばれるしみ状の物体が数多く見られるようになります。
また、脳神経細胞の中で、細い線維が異常に絡まり、ねじれ合う「神経原線維変化」と呼ばれる状態になっていきます。
これらが同時に認められて初めてアルツハイマー病という判定がなされるのです。
サイト内検索