こだわりアカデミー
アルツハイマー病治療を根本から変える 画期的な薬を開発しました。
アルツハイマ−病の根本的治療薬を開発
京都薬科大学教授・創薬科学 フロンティア研究センター長
木曽 良明 氏
きそ よしあき

きそ よしあき 1945年、広島県生れ。68年、京都大学薬学部製薬化学科卒業、73年、 京都大学大学院薬学研究科修了。同年、日本学術振興会奨励研究員、74年、 京都大 学薬学部文部技官。75年、ピッツバーグ大学医学部蛋白質研究室リサーチアソシエー ト。77年、徳島大学薬学部助教授。83年、京都薬科大学教授。99年、創薬科学フロン テ−ア研究センター長。2000年、京都薬科大学大学院薬学研究科長。研究分野はペプ チド合成化学、ペプチド医薬化学。03年、日本ペプチド学会・学会賞、04年、Cathay Award受賞。
2006年5月号掲載
根本的治療薬「KMIl429」
──アルツハイマー病の発症のメカニズムとは?
木曽 脳内に「アミロイドβ(ベータ)ペプチド」というタンパク質が、大量に蓄積することが原因だと考えられています。
──「アミロイドβペプチド」とは、どういったものなのですか?
木曽 人体の細胞膜には「アミロイド前駆体タンパク質」(APP)という長い鎖状のタンパク質があります。これを、ハサミの機能を持つ分解酵素が切断し、その結果、できあがった短いタンパク質が「アミロイドβペプチド」です。
![]() |
「KMI−429」のコンピュータ画像。「KMI−429」は、アルツハイマー病発症に深く関与する酵素「βセクレターゼ」に結合し、その働きを阻害する化合物。副作用など起きない事が動物実験で確認されている。<資料提供:木曽良明氏> |
──これが脳に蓄積されると、前述の老人斑ができるわけですね。
木曽 そうです。老人斑の主成分が「アミロイドβペプチド」であり、脳内に大量に沈着すると毒性を持ち、神経細胞の維持に必要な他のタンパク質の働きを妨げてしまうのです。
──すると、先生が開発された、アルツハイマー病に画期的な治療薬とは、発症の原因となる「アミロイドβペプチド」を減らす効果があるものなのでしょうか?
木曽 その通りです。
![]() |
「アミロイド前躯体タンパク質」(APP)を、「βセクレターゼ」が切断し、「アミロイドβペプチド」がつくられる。この「アミロイドβペプチド」が蓄積されると、老人班が生成され、アルツハイマー病を引き起こす<資料提供:木曽良明氏> |
治療薬は、「KMI│429」と名付けられた、アミノ酸5個からなる化合物です。
発症の原因である「アミロイドβペプチド」は、長い鎖状のタンパク質(APP)が切断されることで生成されますので、その「ハサミ」の機能となる分解酵素「βセクレターゼ」に「KMI│429」を結合させることで、切断する働きを止めて、「アミロイドβペプチド」を作らせないようにしたわけです。
──なるほど。そもそも「APP」が切断されなければ、「アミロイドβペプチド」は生成されないですからね。
木曽 こうして「アミロイドβペプチド」の生産が減少すると、蓄積された物の排出も進み、病気の進行抑制や治療にも有効なことが、動物実験で確認できました。
──従来は、症状を緩和させたり、病気の進行を遅らせる対症療法はあっても、根本的な治療薬はなかったと伺っております。
先生が開発された薬は、病気の根本的な治療薬であり、まさにアルツハイマー治療に大きな可能性が出てきたわけですね。
木曽 現在は、マウスでの実験で有効性が確認された段階です。医療品として実用化するには、さらに改良や安全性の確認などが必要ですが、今後も実用化を目指して研究を進めていきたいと思います。
──治療薬の早期実現に期待しております。
本日はありがとうございました。
サイト内検索