こだわりアカデミー
ウイルス内部のたんぱく質に着目して、 さまざまなインフルエンザに効く『万能ワクチン』を 開発しています。
新型にも効く?! インフルエンザ万能ワクチン
国立感染症研究所血液・安全性研究部主任研究官
内田 哲也 氏
うちだ てつや

1979年東京大学医学部卒業後、東京大学大学院医学系研究科に進学。大学院在学中に米国ハーバード大学医学部に留学。85年東京大学大学院医学系研究科修了、国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)に入所、現在に至る。国立感染症研究所は、厚生労働省所轄の研究機関。47年に設立された国立予防衛生研究所を前身とする。97年に国立多摩研究所を統合しハンセン病研究センターを設置、国立感染症研究所に改名。国立感染症研究所と北海道大学、埼玉医科大学、化学メーカー「日油」で構成した厚生労働省研究班の主任研究官を務める。研究班では、あらゆるタイプのインフルエンザウイルスに効くワクチンを開発し、実用化に向けて研究を進めている。
2009年6月号掲載
内田 早くても5年は掛かりそうです。ウイルスへの有効性が確認されましたが、まだあくまで基礎研究の段階です。人工合成したたんぱく質を使っている点で、安全性は高いのですが、人に打つワクチンというのは大規模な臨床試験を何度も繰り返して、安全性と有効性を確認しなければいけません。
──とかく画期的な研究であればある程、他国が特許を取って先に商業化してしまうことがありますが…。
内田 確かにこうした研究は、今まで論文が重要だったのですが、この研究に関してはまず特許を取りました。論文を書くことは研究者の名誉ではありますが。
──それを聞いて安心しました。今後は国もワクチンの開発をバックアップしてくれるのですね。
内田 現在、インフルエンザの治療薬は、日本ではタミフルやリレンザなど主に外資系製薬会社のものが使われています。過去10年も日本で開発されたワクチンが出ていないので、国レベルで取り組んでいるところです。
──新型インフルエンザの世界的な大流行が懸念されている中で、新型ワクチンの開発に期待が高まります。ぜひ早期実用化に向けて頑張ってください。
本日はありがとうございました。
サイト内検索