こだわりアカデミー
日本の大学病院で初めての『アンチエイジング』外来。 目的は、寝たきりを予防し、健康寿命を延すことです。
寝たきりを予防する「アンチエイジング」
京都大学医学部附属病院老年内科助教
近藤 祥司 氏
こんどう ひろし

1967年大阪市生れ。92年京都大学医学部卒業。医師免許取得。同大学医学部附属病院老年内科入局。93年より静岡県島田市民病院で循環器内科中心に内科研修。95年より、京都大学理学部生物物理・柳田充弘教授のもとで、細胞周期の研究に取り組む。2001年よりロンドン大学とイギリスガン研究所で細胞老化と解糖系代謝の研究に従事。05年帰国し、京都大学医学部附属病院老年内科に復帰。06年同病院内に日本初のアンチエイジング外来および同教室を開設。現在、同病院老年内科助教、日本抗加齢医学会評議員および日本基礎老化学会評議員。アンチエイジング医療実践とともに、解糖系代謝に基づいた老化研究を進めている。著書に『老化はなぜ進むのか』(講談社)。
2010年6月号掲載
近藤 まだまだ先になると思います。というのも、老化研究は、実験でマウスが老化するのに2年、サルなら20年も待たなければならないので証明が非常に難しい。それでも、最近は徐々にメカニズムが解明されてきているので、10年後くらいには実現できるかもしれませんね。
──楽しみにしております。
ところで、現代社会では、老いに直面することを避けたり、認めなかったり、まるで老いることが悪であるかのような風潮がありますが、加齢とともに、さまざまな経験を積んで、人間本来のゆとりを持つことができたり、良いこともありますよね。
近藤 はい。年をとって初めて得られる境地というものがあります。
若い時には気付きませんでしたが、精神の老化と肉体の老化、二つあった時に、肉体の老化を経験して初めて精神が新しい境地に達する。こうした経験は、年配の方にしか味わえない、若い方には絶対に到達できない極みだと思います。
![]() |
寝たきり予防の重要さを啓蒙するため、アンチエイジング教室を無料で開催している〈写真提供:近藤祥司氏〉 |
──さらに医療が進んだら、日本人はもっと寿命が延びるだろうといわれています。高齢化・長寿化によって、今後ますます老化研究に注目が集まりそうですね。
近藤 老化研究の他にも、さまざまな周辺分野の研究も進んでいるので、アンチエイジング外来の普及のためにも、これらと合流して、さらなる研究に取り組んでいきたいと思います。
──肉体は衰えても精神はいつまでも若くありたいものです。
本日はありがとうございました。
![]() |
『老化はなぜ進むのか』(講談社) |
![]() |
『老化という生存戦略−進化におけるトレードオフ』(日本評論社) |
サイト内検索