こだわりアカデミー
人間の言葉には限界があります。 論理を尽し、それを超えたところに 「直観」を求めるのがインド哲学です。
日本仏教とインド哲学
国立民族学博物館教授
立川 武蔵 氏
たちかわ むさし

1942年名古屋生れ。中学・高校時代を浄土宗立東海学園で学び、その影響で仏教、インド哲学に興味を持つようになる。名古屋大学文学部卒業後、ハーバード大学大学院に留学、75年博士号取得。名古屋大学文学部教授を経て、92年より国立民族学博物館教授。専攻はインド学、チベット学。主な調査・研究地域は南アジア。著書に「西蔵仏教宗義研究」(第1巻、第5巻。東洋文庫)、「曼荼羅の神々」(ありな書房)、「空の構造」(第三文明社)、「女神たちのインド」(せりか書房)、「The Structure of the World in Udayana's Realism」(Reidel)、「ヨーガの哲学」(講談社現代新書)、「はじめてのインド哲学」(同、92年)等がある。文学博士。
1994年8月号掲載
日本人は自分たちの「知」のあり方をもっと認識すべき
──日本もエコノミックアニマルなどと言われながら世界経済の中で求められる役割が次第に大きくなってきています。しかし、民族間紛争の仲裁にしても、経済援助、環境問題等にしても、国際舞台においては科学技術の進歩だけではどうしても対応できない部分があるわけで、そういう時、いつも日本が曖昧な態度を取りがちなのは、やはり考え方の基盤になる思想や世界観がないからでしょうか。
立川 そうかもしれませんね。でも、われわれ日本人が、長い歴史と伝統を持ったインド哲学を急に理解しようなんて思っても到底無理なことですし、思想体系や哲学的世界観なんてそう簡単に持てるものではありません。
ただ、私は日本人がそれを知らなければいけないと思います。経済大国だ何だという前に、自分たちの文化の持っている「知」のあり方が非常に限られたものであり、情感的なものである。国際社会においても討議の場面においては大変弱い立場であるということね。
──個々のレベルでも、せめて身の周りのさまざまな問題や疑問を曖昧に処理しないで、もっと追及していくという姿勢が必要なのかもしれませんね。
本日はありがとうございました。
この対談以降も著作活動も精力的に続けている。主なものに、「中論の思想」「ブッダの哲学」(法蔵館)「はじめてのインド哲学」(再版)「日本仏教の思想」「最澄と空海」(講談社)、「密教の思想」(吉川弘文館)「マンダラ瞑想法」(角川書店)、「An Introduction to the Philosophy of Nagarjuna」(Motilal)、「聖なるものへの旅」(人文書院)
サイト内検索