こだわりアカデミー
「平均的な顔」は「美人顔」。 赤ちゃんの視覚研究から、人間の特殊な能力が見えてきます。
よく見る顔が美人顔?!
赤ちゃんの視覚で分る顔ものさし
中央大学文学部心理学研究室教授
山口 真美 氏
やまぐち まさみ

1987年、中央大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。人文科学博士。(株)ATR人間情報通信研究所客員研究員、福島大学生涯学習教育研究センター助教授を経て、現在中央大学文学部心理学研究室教授。主に生後8か月までの赤ちゃんを対象に、脳と心の発達について研究している。著書に『赤ちゃんは顔をよむ―視覚と心の発達学』(紀伊國屋書店)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社新書)、『視覚世界の謎に迫る―脳と視覚の実験心理学』(講談社ブルーバックス)など多数。
2008年4月号掲載
「顔ものさし」の中心にある「美人顔」
──われわれは「顔」や「表情」をどのように学習していくのでしょうか。
山口 生れたばかりの赤ちゃんは視覚が未発達なため、顔特有の情報である目、鼻、口の並びで「顔」を判断していることが、研究から分ってきています。
そして「顔」の学習は、まず母親の顔を見ることから始まります。母親の顔を見慣れていくうちに、母親の顔が「顔」であるということを脳が認識するようにな る。見知った人の顔は、社会とのつながりの上で大切なので、母親の「顔」を見ると、脳が刺激を受け、活発に動くようになるのです。
──社会的なつながりを大切にするという行為は、赤ちゃんの頃から芽生えていると…。
では、赤ちゃんが母親の顔を好きなのは、血がつながっているからというわけでなく、見慣れているからなのですか?
山口 そうです。また、母親の顔は赤ちゃんが一番最初に見知って、「懐かしい」と思う顔でもあります。そして、それは「平均的な顔」につながっていきます。
──「平均的な顔」とは?
山口 私達は脳の中に、よく見る顔を中心に「顔ものさし」をつくりだしています。
その中心には、今まで見てきたさまざまな顔の中で最も平均的な顔、つまり一番見知った顔がある。中心に近い顔程、正確に覚えることができます。逆に、ものさしの外側の方には、例えば見慣れない外国人の顔などがあるわけです。
──つまり、よく見る顔に共通しているものが、ぎゅっと凝縮されると一つの顔モデルができあがる。これが「平均顔」ということに?
![]() |
山口真美先生が編纂された『知覚・認知の発達心理学入門 実験で探る乳児の認識世界』(北大路書房)が発売中です。知覚実験の結果をベースに、乳児から見た世界は大人と同じだろうか? といった謎に筆者たちが迫ります。ご興味のある方はぜひご覧ください。
サイト内検索