こだわりアカデミー
「平均的な顔」は「美人顔」。 赤ちゃんの視覚研究から、人間の特殊な能力が見えてきます。
よく見る顔が美人顔?!
赤ちゃんの視覚で分る顔ものさし
中央大学文学部心理学研究室教授
山口 真美 氏
やまぐち まさみ

1987年、中央大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。人文科学博士。(株)ATR人間情報通信研究所客員研究員、福島大学生涯学習教育研究センター助教授を経て、現在中央大学文学部心理学研究室教授。主に生後8か月までの赤ちゃんを対象に、脳と心の発達について研究している。著書に『赤ちゃんは顔をよむ―視覚と心の発達学』(紀伊國屋書店)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社新書)、『視覚世界の謎に迫る―脳と視覚の実験心理学』(講談社ブルーバックス)など多数。
2008年4月号掲載
山口 はい。さらに「平均顔」は、本人にとって馴染みが深く、魅力的に見えるため「美人顔」でもあるといえます。つまり、「顔ものさし」の中心にある顔は、その人にとっての「美人顔」にもなります。
──なるほど…。だから人それぞれ好みや「美人顔」が異なってくるんですね。
「平均顔」には母親の顔が影響していることを考えると、赤ちゃんにとって母親の表情というのは、その後の人生に大きな影響を与えることになるのでしょうね。
山口 その通りです。赤ちゃんは、生後7か月で人の表情をうかがって周りを判断する「社会的参照」を行なうようになります。赤ちゃんは周りの状況があいまいな場合、母親の表情を見て、それを参考に自分の行動を判断していくようになるのです。
一方、「快」「不快」などの基本的な表情の創出は、遺伝子的に備わっているようです。
![]() |
立体的にものを見る能力の実験。左右の目から入ってくる映像のズレから立体を感じることができるのか調べるため、3Dシアターなどで利用されるものと似たようなメガネを赤ちゃんにかけている<写真提供:山口真美氏> |
![]() |
目から入った情報を認識する際の脳の働きを調べる実験。赤ちゃんの頭に光を当て、脳から反射される光の量を計測する。光の量の変化から、脳の働きについて調べることができる<写真提供:山口真美氏> |
![]() |
音を聞かせたり画像を見せることで、赤ちゃんが何を好んで何に集中しているのかが分る<写真提供:山口真美氏> |
![]() |
山口真美先生が編纂された『知覚・認知の発達心理学入門 実験で探る乳児の認識世界』(北大路書房)が発売中です。知覚実験の結果をベースに、乳児から見た世界は大人と同じだろうか? といった謎に筆者たちが迫ります。ご興味のある方はぜひご覧ください。
サイト内検索