こだわりアカデミー
「平均的な顔」は「美人顔」。 赤ちゃんの視覚研究から、人間の特殊な能力が見えてきます。
よく見る顔が美人顔?!
赤ちゃんの視覚で分る顔ものさし
中央大学文学部心理学研究室教授
山口 真美 氏
やまぐち まさみ

1987年、中央大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。人文科学博士。(株)ATR人間情報通信研究所客員研究員、福島大学生涯学習教育研究センター助教授を経て、現在中央大学文学部心理学研究室教授。主に生後8か月までの赤ちゃんを対象に、脳と心の発達について研究している。著書に『赤ちゃんは顔をよむ―視覚と心の発達学』(紀伊國屋書店)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社新書)、『視覚世界の謎に迫る―脳と視覚の実験心理学』(講談社ブルーバックス)など多数。
2008年4月号掲載
発達障害児の「できること」に注目
──赤ちゃんの視覚研究からは、さまざまなことが見えてくるんですね。この他にも何か分ることがあるのですか?
山口 視覚能力の発達過程を研究していく中で、発達障害の子ども達に合せたトレーニング方法が見つかるのではないかと考えています。
──具体的にはどういったことでしょう?
![]() |
左にある三角形と同じ三角形を右の時計の絵から探すイラスト。自閉症児は、大人や健常な子どもよりも早く判断することができる<写真提供:山口真美氏> |
山口 発達障害の子ども達は、「できない」ことばかりが強調されがちです。でも実は、そういった子ども達にも得意としていることがあります。
例えば、瞬時に物体を判断できる能力や、たくさんの数字を覚えたりする能力などは、自閉症児の方が優れていることもあります。そうした特殊な視覚能力を追究することで、もっと人間の可能性を見出すことができるのでは…と考えています。
──「できないこと」ではなく、「できること」に注目していくわけですね。
山口 はい。そうすれば、得意なことに焦点を当てたトレーニングができるかもしれない。私達心理学の研究では、「できること」に注目し、それぞれの人間の個性を見ていくことで、みんなが幸せに生きていける後押しができれば、と思います。
──人間を平均化して見るのではなく、一人ひとりがさまざまな能力を持っていると認識することが、発達障害の子ども達の一助になるわけですね。
ご研究のさらなる発展を応援しています。本日はありがとうございました。
![]() |
山口真美先生が編纂された『知覚・認知の発達心理学入門 実験で探る乳児の認識世界』(北大路書房)が発売中です。知覚実験の結果をベースに、乳児から見た世界は大人と同じだろうか? といった謎に筆者たちが迫ります。ご興味のある方はぜひご覧ください。
サイト内検索