こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
犯罪者プロファイリングは、 捜査だけでなく、防犯にも役立ちます。
地域防犯に応用される犯罪者プロファイリング
関西国際大学人間科学部教授
桐生 正幸 氏
きりゅう まさゆき

1960年山形県生れ。文教大学人間科学部人間科学科心理学専修退学、学位授与機構より「学士(文学)」、ポリグラフ検査の研究により「博士(学術)」を取得。山形県警察本部科学捜査研究所主任研究官を経て現職。同大防犯・防災研究所長。日本犯罪心理学会理事、日本応用心理学会理事、日本法科学技術学会評議委員。主・共著に『犯罪捜査場面における虚偽検出検査の研究』、『ウソ発見』、『犯罪に挑む心理学』、『幼い子どもを犯罪から守る!』(いずれも北大路書房)、『嘘と騙しの心理学』(有斐閣)、『応用心理学事典』(丸善)。役に立つ犯罪心理学実践に向け、ポリグラフ検査、犯罪者プロファイリング、子供の防犯など、広範囲な研究・調査を実施している。趣味は詩を作ることとおいしいラーメン探し。
2009年11月号掲載
桐生 はい。私は山形県警科学捜査研究所に在籍していた際、過去の放火事件をもとに「放火」の犯人像について分類・分析しました。
その結果、連続放火では、前歴を持つ無職の男性が不満の発散のために火を付けるといった犯人像が想定されるが、同一場所への連続放火の場合は、「女性」や「恨み」による犯行も想定すべきと導き出したことで、ある事件の早期解決につながりました。
![]() | ![]() |
統計的手法を用いて分析した放火犯の分類と特徴を示す図。桐生正幸氏は、放火犯を多変量解析を行ない、「間接的−建造物タイプ」「非就寝時間−建造物タイプ」「直接的−建造物タイプ」「直接的−非建造物タイプ」の4タイプの検出に成功した |
その事件の犯人は女性だったのですが、それまで「連続放火」の捜査現場では、男性を中心に容疑者の洗い出しが行なわれていたのです。
──捜査員の経験や勘に頼っていた犯罪捜査が、犯罪者プロファイリングによって、科学的、客観的に行なうことができるようになったということですね。
犯罪者プロファイリングを、地域防犯に活かす
──ところで先生は、どのようなきっかけでこの道に入られたのですか?
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.