こだわりアカデミー
現代は宇宙を知ることで地球を学び 考える時代です。
人類に希望を与える宇宙開発
文部省宇宙科学研究所助教授
的川 泰宣 氏
まとかわ やすのり

1942年広島県生まれ。65年東京大学工学部卒業。現在、文部省宇宙科学研究所助教授、工学博士。専攻はシステム工学・軌道工学。主な著書は『ハレー彗星の科学』(新潮文庫)、『人工の星・宇宙の実験室』(岩波書店)、『軟式テニス・上達の科学』(共著・同文書院)、『宇宙への遙かな旅』(大月書店)、『星の王子さま宇宙を行く』(同文書院)など多数。
1991年1月号掲載
究極の科学は、宇宙、素粒子、そして生命
──先生は「宇宙科学」と「宇宙工学」がご専門と伺いましたが、具体的にはどのような学問なのですか。
的川 まず「宇宙工学」の方から言いますと、私のいる宇宙科学研究所では、昭和30年頃のペンシルロケットの開発以来、固体燃料ロケットの研究をずっとやっています。今われわれの使っているミュー型ロケットは、おそらく固体燃料ロケットの技術では世界のトップ・レベルに達していると思います。
一方、「宇宙科学」の方は研究対象は主に3つあります。まず、一つは自然現象でいえばオーロラが典型的なものですけれども、地球の周辺についてです。最近は人間が宇宙に行くようになって、人間の活動も地球の表面上にへばりつかないで、縦の方向にも延び始めていますね。将来的には400−500キロメートルぐらいまでの空間が、おそらく人間の活動領域に入ってくると思います。
──400〜500キロといいますと、空気はあるのですか。
的川 あることはあるんですが、たいへん薄いですね。500キロというと、水平でいけば東京から大阪までです。それが縦になっただけですからたいした距離ではないんですが、やはり地球の重力と空気抵抗があるからたいへんなんです。そこで単に自然現象を研究するのではなくて、放射線がどれくらい入ってくるか、熱がどうなっているかなど、人間の活動領域として考える。コロンブスの探検ではありませんけれど、人間が生きていくための環境を探る環境科学がたいへん大事な学問になりつつあります。これが第1の研究対象です。
第2の分野は、惑星探査機ボイジャーなんかで皆さんご存じだと思いますが、地球の重力の外へ出て太陽系の中を研究するということです。
そして第3の分野は天文学。ブラックホールなどのような、われわれが絶対に行くことができない星の世界です。実は日本で一番進歩している分野が、このブラックホールとか中性子星とかの分野なのです。
──一番遠い世界の研究が逆に一番進歩しているのですか。
的川 はい。これは間違いなく世界でナンバーワンです。
──科学というものは、仮説を立てて実証していくものですね。そういう意味で、やはり究極の科学は宇宙の科学ということになるのでしょうか。
的川 そうも言えないと思います。一番基本的な科学は宇宙と素粒子、あとは生命。この3つがおそらく究極の科学と言うのではないでしょうか。
ただ、昔は宇宙と素粒子と生命科学はそれぞれが独立的にたいへん大事だと言われていましたが、現在では宇宙の研究が一応基本に座っていて、その研究の中であらゆる基礎科学ができていく。宇宙に出れば素粒子の研究もできる。それから生命の研究もできる。宇宙が大きな実験場という状態になっているのかもしれません。
サイト内検索