こだわりアカデミー
現代は宇宙を知ることで地球を学び 考える時代です。
人類に希望を与える宇宙開発
文部省宇宙科学研究所助教授
的川 泰宣 氏
まとかわ やすのり

1942年広島県生まれ。65年東京大学工学部卒業。現在、文部省宇宙科学研究所助教授、工学博士。専攻はシステム工学・軌道工学。主な著書は『ハレー彗星の科学』(新潮文庫)、『人工の星・宇宙の実験室』(岩波書店)、『軟式テニス・上達の科学』(共著・同文書院)、『宇宙への遙かな旅』(大月書店)、『星の王子さま宇宙を行く』(同文書院)など多数。
1991年1月号掲載
人類に希望を与える宇宙開発を
──なるほど。そうならないためにも、人間は地球もしくは宇宙を研究し、生きるための努力をしなければいけないわけですね。
的川 実際、中には40億年先のことを考えて、かなり虚無的になる学者もいるんです。しかし、本来、宇宙開発は人類に希望を与えるものでなければいけません。たとえ太陽系が滅びても、せっかくここまで生きてきたのだから、やはり生き延びたい。
──ただ、地球が非常に偶然にも生まれた星という意味で、銀河系はおろか、その外へ出て行っても、同じようなものがあるかどうかわからないですよね。
的川 そうですね。しかし、それを今、アメリカでも一生懸命、電波を使って探しています。
「ドレイクの式」という有名な式があるんです。これは、太陽のような星が生まれる可能性とか、その中で生物が出てくる可能性、知的生物が生まれる可能性、その文明がどれくらい存続するかという可能性、その全部の確率を掛け合わせて、この銀河系の中に知的文明人がいる星がいくつあるかを導き出す計算式です。私が計算すると9つあるということになりますが、アメリカのカール・セーガンという人がやると数百あるということになります。まったく一つもないという結果が出る人もいます。人間がどれくらい楽観的になれるか、性格によってずいぶん違うのです(笑)。現在は、まだこういった段階でして、あと100年も経てば、実際にそういう地球外文明人が1つや2つ見つかる可能性はありますね。
われわれの太陽はものすごくありふれた星ですから、こういう星はいくつもあるはずです。地球のような星が1つや2つ生まれたって別におかしくない。
──われわれは、この恵まれた星────地球に住むありがたさをもっとかみしめると同時に、自分たちの星に対して、もっと、関心といたわりの気持ちを持つべきですね。
的川 いずれにしろ、宇宙開発はお金がたいへんかかることですけれども、これからは日本もきっと宇宙開発の予算が増えていくと思います。アメリカもソ連も減っていますから、これから日本が果たさなければいけない役割というのは、みんなで意味をしっかり考えながらやっていく必要があると思います。
──なるほど。その通りですね。今日はどうもありがとうございました。
サイト内検索