こだわりアカデミー
現代は宇宙を知ることで地球を学び 考える時代です。
人類に希望を与える宇宙開発
文部省宇宙科学研究所助教授
的川 泰宣 氏
まとかわ やすのり

1942年広島県生まれ。65年東京大学工学部卒業。現在、文部省宇宙科学研究所助教授、工学博士。専攻はシステム工学・軌道工学。主な著書は『ハレー彗星の科学』(新潮文庫)、『人工の星・宇宙の実験室』(岩波書店)、『軟式テニス・上達の科学』(共著・同文書院)、『宇宙への遙かな旅』(大月書店)、『星の王子さま宇宙を行く』(同文書院)など多数。
1991年1月号掲載
将来は宇宙をエンジョイする時代に
──おそらく100年前には、今のことなどはSFの世界であったでしょうし、想像もつかなかったと思うんですが、今後はどうなっていくのでしょうか。
的川 日本人は、人間が宇宙に行くことについてはアメリカ人ほど安易には考えていませんが、日本はロボット工学がたいへん進歩していることもあって、人間より優れた、宇宙で役立つロボットを作り出せると信じている人は結構います。今度TBSのジャーナリストが「ソユーズTM11」で宇宙に行ったり、来年は宇宙開発事業団の毛利さんが「スペースシャトル」で宇宙に行きますが、これからも日本人が宇宙に行くというチャンスはどんどん増えてくるのではないでしょうか。
100年も経つと、修学旅行などは月とはいわないまでも途中の宇宙ステーション位までは行ける時代が来る。ある建設会社の研究会が「宇宙観光ホテル」の構想を発表されましたが、とても魅力的ですね。宇宙観光ホテルに行って、そこで地球と同じように食べたり、お風呂に入ったりする。ホテルの真ん中には、無重力状態の遊技場があって、そこでサッカーや、テニポンというボールを反発させるスポーツなどを三次元で愉しむことができる。将来は、きっと宇宙をエンジョイする時代になるんじゃないでしょうか。ただ一方で、100年後に人間が存続しているかという点では、地球環境の問題とか核兵器の問題等で保証はできませんが
サイト内検索