こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
月で見つかった 大衝突の痕跡から 地球生命誕生の謎に迫る
月探査で地球、太陽系を解明
国立天文台RISE月惑星探査検討室室長・教授
並木 則行 氏
なみき のりゆき

1963年福岡県出身。86年東京大学理学部地球物理学科卒業、88年同大学大学院理学研究科修士。95年マサチューセッツ工科大学 地球、大気、および惑星科学部Ph.D、同年九州大学理学部助手に。2009年千葉工業大学惑星探査研究センター副所長。14年より現職。
2017年11月号掲載
46億年前、月は地球から生まれた
──先生のご専門は惑星科学で、月を中心に研究されていると伺っています。月といえば、今年の十五夜、中秋の名月は10月4日。秋は月の美しい季節です。日本では昔から、月を愛でる風習が受け継がれ、詩歌や民話などの題材にもよく用いられてきました。実は私たちが見ている月はいつも同じ面なのだそうですね。
並木 はい。地球の衛星である月は、自転と公転の周期がほぼ同じで、地球を1周する間に、月自身も1回転しています。そのため、常に同じ面を地球に向けていることになります。地球上で私たちが見ることができるのは月表面の約6割で、残り4割は絶対に見ることができません。
![]() |
月は、自転と公転の周期がほぼ同じで、地球を1周する間に、 月自身も1回転する。そのため、地球からは常に同じ面が見えている |
──見えていない部分、いわば月の裏側はどうなっているのでしょうか?
並木 表より高低の起伏がより激しいことが分かっています。また表の約3割は比較的平らで「海」と呼ばれていますが、裏側には海がほとんどありません。
──ほう、表と裏ではだいぶ様相が変わるのですね。それが見えていたら、さらに多くの物語が生まれていたのかもしれませんね。先生はなぜ、月の研究を手掛けられるようになったのでしょうか?
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.