こだわりアカデミー
月で見つかった 大衝突の痕跡から 地球生命誕生の謎に迫る
月探査で地球、太陽系を解明
国立天文台RISE月惑星探査検討室室長・教授
並木 則行 氏
なみき のりゆき

1963年福岡県出身。86年東京大学理学部地球物理学科卒業、88年同大学大学院理学研究科修士。95年マサチューセッツ工科大学 地球、大気、および惑星科学部Ph.D、同年九州大学理学部助手に。2009年千葉工業大学惑星探査研究センター副所長。14年より現職。
2017年11月号掲載
並木 学生時代にアメリカで惑星科学を勉強し、日本に帰国した時、ちょうど宇宙航空研究開発機構(JAXA)が月探査機「かぐや」のプロジェクトを開始したのです。惑星科学は、1960〜70年代にアポロ宇宙船が月の石を持ち帰ってきたことで、地球の地質学研究(地球科学)が月や太陽系の他の惑星の研究にも応用できるということが分かり始まった学問です。2007年に打ち上げられた「かぐや」は月の起源と進化の解明を目的としており、「ぜひやりたい」と手を挙げました。私は重力計測が専門で、月裏側の重力異常図作成などを手掛けました。
![]() |
月探査機「かぐや」のハイビジョンカメラが撮影した「月から見た地球」(写真上)と「月面」(写真下)の画像〈©JAXA/NHK〉 |
──月の起源は今、どの程度まで分かってきているのでしょうか?
並木 現在、いくつかの説があり、一番確証が高いとされているのがジャイアントインパクト、巨大衝突説です。約46億年前の誕生したての地球に、火星ほどの大きさの惑星がぶつかったことで、地球の核を覆っているマントルを構成する岩石などの物質が飛び散り、それが集まってできたというものです。
──その説だと、月は地球のマントルと同じ物質でできていることになりますね。
並木 はい。それも、われわれが月を調査する大きな理由の一つです。月の成立ちが分かれば、地球誕生の解明につながることが期待されています。
月には太陽系誕生のカギが…?
並木 実は月には、地球のみならず太陽系誕生のカギが隠されている可能性もあります。
──どういうことでしょうか?
サイト内検索