こだわりアカデミー
月で見つかった 大衝突の痕跡から 地球生命誕生の謎に迫る
月探査で地球、太陽系を解明
国立天文台RISE月惑星探査検討室室長・教授
並木 則行 氏
なみき のりゆき

1963年福岡県出身。86年東京大学理学部地球物理学科卒業、88年同大学大学院理学研究科修士。95年マサチューセッツ工科大学 地球、大気、および惑星科学部Ph.D、同年九州大学理学部助手に。2009年千葉工業大学惑星探査研究センター副所長。14年より現職。
2017年11月号掲載
並木 そうなんです。大衝突により多くの小惑星が飛び散ったことが関わっていると見られます。というのも、生命が生まれるためには、「水」「有機物」「エネルギー」「塩」の4つが必要なのですが、38億年より前の地球は、月誕生の際の大衝突で発生した膨大なエネルギーにより、表面が溶岩状態だったと考えられます。つまりそれ以前に生命や水があったとしても、焼けて全部なくなり、生命誕生に必要な有機物も全て分解されていた。そのため、生命の誕生は、地球外の何ものかによってもたらされた水や有機物が関与している可能性が大いにあります。
──ぶつかって散らばった小惑星に、水や有機物が含まれていたと考えられるわけですね。
並木 はい。現段階では推測ですが、隕石の中には水や有機物を含むものがあることは分かっているので、確度は高いのではないかと思っています。この説を裏付けるために今、可能性の高い小惑星を探査するプロジェクトも始まっています。
──小惑星探査といえば、イトカワを探査した「はやぶさ」のような?
![]() |
「はやぶさ2」外観イメージ。小惑星到着後にタッチダウンしている想像図〈©池下章裕氏/写真提供:並木則行氏〉 |
並木 はい。その後続の探査機「はやぶさ2」を2014年12月に打ち上げ、「リュウグウ」と呼ばれる小惑星を調査します。2018年の夏に到着し、そこから1年半かけて3回サンプルを採取する計画です。
──水や有機物が見つかるかもしれませんね。
![]() |
小惑星「リュウグウ」によく似ていると考えられる小惑星「マチルダ」(「リュウグウ」は現段階では詳細が不明)〈©NASA〉 |
並木 はい。もし何か含有物が見つかり、それが地球にあるものと同じであれば、われわれ生命が小惑星由来のものだと断定でき、生命の起源の研究が大きく前進することになります。
──成果が待ち遠しいですね。月や小惑星を調べることで、地球の生命誕生の謎にも迫るという、なんとも壮大な研究テーマに、大いに感銘を受けました。
本日はどうもありがとうございました。
サイト内検索