こだわりアカデミー
「ファーブルの里」をつくって 子供達に思いっきり虫捕りをさせてやりたい。
昆虫採集の復権を目指す
埼玉大学教養学部教授 日本昆虫協会会長
奥本 大三郎 氏
おくもと だいざぶろう

1944年3月6日(啓蟄)、大阪市生まれ。東京大学仏文科大学院修了。昆虫採集家としても有名。愛読書は『ファーブル昆虫記』。フランスのファーブルゆかりの地をはじめ、ヨーロッパ、東南アジアなどへ何度も採集旅行を重ねている。今年、翻訳本『ファーブル昆虫記』(全8巻)が集英社より発行され話題に。虫に関する主な著書に『虫の宇宙誌』(第33回読売文学賞受賞)、『百蟲譜』『虫の春秋』『珍虫と奇虫』などがある。今年5月、昆虫採集の復権を目指し、日本昆虫協会を設立。初代会長に選ばれた。
1991年11月号掲載
高度成長で、昆虫採集が“悪”になってしまった
──先生は、仏文の教授でありながら、大変な昆虫好きでいらっしゃると伺いました。
近著「ファーブル昆虫記」の翻訳をはじめ、虫に関するいろいろな本をお書きになっていらっしゃいますし、採集家としても有名ですね。
私たちの子供の頃は、皆、虫捕りが好きで、よく昆虫採集などして比べ合ったものでしたが、今の子供たちは変わって来きていますね。
奥本 昆虫採集というのは、ある時期までは、子供が夏休みの宿題として学校に持っていきますと、とてもほめられたものです。また、捕る楽しみと、本や図鑑で名前を調べる楽しみ、そして学問というか、科学への第一歩というような感じがして、いろいろな喜びがありました。
それが、ある時期から、昆虫採集は“悪”になってしまいました。子供が昆虫採集をして持っていくと、先生が「こんな殺生なことして、何ですか!」と叱るようになったのです。
──いつ頃からしょうか。
奥本 どうも高度成長期頃からなんです。開発が進むにつれて、自然が荒らされ、なくなってきたころ頃からです。これ以上殺生してはいけない、というムードになってきたわけです。
──実際、虫を捕らないということはいいことなのですか。
奥本 いいえ、私はそうは思いません。「捕るな、捕るな」と言っていますと、子供はますます無関心になって、虫離れが進んでしまいます。そうなると例えば、花鳥風月といった素晴らしい日本文化にしても、その基盤には、本来、子供の頃の、カブトムシやセミやトンボを捕ったりする遊び、虫への親しみがあったわけですが、そんな伝統的な文化も、このままでは断絶してしまうのではないかとさえ思うのです。
その後の著作として『虫の春秋』(集英社文庫)、『読書百遍』(TBSブリタニカ)、『本を読む』(集英社文庫)などがある。 また『週刊読売』において「奥本大三郎の新博物誌」を連載中。
今年の夏(8月20日−30日)には「ファーブルの足跡を訪ねて」というツアーを実施。アヴィニヨンやコルシカへ行くとのこと(お問い合わせはアサヒ・トラベルインターナショナルへ)。
サイト内検索