こだわりアカデミー
「ファーブルの里」をつくって 子供達に思いっきり虫捕りをさせてやりたい。
昆虫採集の復権を目指す
埼玉大学教養学部教授 日本昆虫協会会長
奥本 大三郎 氏
おくもと だいざぶろう

1944年3月6日(啓蟄)、大阪市生まれ。東京大学仏文科大学院修了。昆虫採集家としても有名。愛読書は『ファーブル昆虫記』。フランスのファーブルゆかりの地をはじめ、ヨーロッパ、東南アジアなどへ何度も採集旅行を重ねている。今年、翻訳本『ファーブル昆虫記』(全8巻)が集英社より発行され話題に。虫に関する主な著書に『虫の宇宙誌』(第33回読売文学賞受賞)、『百蟲譜』『虫の春秋』『珍虫と奇虫』などがある。今年5月、昆虫採集の復権を目指し、日本昆虫協会を設立。初代会長に選ばれた。
1991年11月号掲載
根刮ぎ環境破壊は良くても、個人の採集が禁止とは
──ギフチョウはなぜ減っているんですか。
奥本 戦後、杉をメチャクチャに植えたのが原因です。
──われわれもひどい目にあってます。(笑)
奥本 そう。あの花粉症の木が育って、光が遮られ下が暗くなったのです。そのため、ギフチョウの食物である植物が育たなくなったからです。
──そうなんですか。虫屋さんが捕ってしまったためではないんですか。
奥本 絶対そうではありません。
──よく行楽地に行くと「これは捕ってはいけない、あれも捕ってはいけない」と規制が多くて、癪にさわることがありますけど・・・。
奥本 それが問題なんです。実際、長野県の白馬村には、黄色い帯があるギフチョウがおります。「イエローバンド型(フォーム)」といいまして、とても美しい蝶々です。その辺りに行くと、腕章を巻いた人が来て「採集禁止!」と注意されるんです。ところが、今度オリンピックのために、全部ゲレンデにしてしまった。おかげで全滅ですよ。それについては誰も文句を言わない。それで、採集禁止の条例はまだ残っている。
──根刮ぎやるのは構わないけれど、個人の採集はいけないというわけですね。ちょうど、戦争はいいけど人殺しはいけないというような話しですね。
奥本 各都道府県、全部そうです。
──そういうことを子供たちだけではなく、大人にも、教えるというか、理解してもらえるようにしていかなくてはいけませんね。昔のトンボ捕りの少年の姿を頭に描いている、私みたいなオジサンたちは結構多いと思うんですが・・・。
奥本 いますよ。方々に隠れ虫屋がいます(笑)。木の皮をめくるとパッと出て来る。
──そういう方々の理解と協力があれば「ファーブルの里」の実現は近いと思います。われわれにもできることがあったら、ぜひ手伝わせてください。
今日はどうもありがとうございました。
その後の著作として『虫の春秋』(集英社文庫)、『読書百遍』(TBSブリタニカ)、『本を読む』(集英社文庫)などがある。 また『週刊読売』において「奥本大三郎の新博物誌」を連載中。
今年の夏(8月20日−30日)には「ファーブルの足跡を訪ねて」というツアーを実施。アヴィニヨンやコルシカへ行くとのこと(お問い合わせはアサヒ・トラベルインターナショナルへ)。
サイト内検索