こだわりアカデミー
「ファーブルの里」をつくって 子供達に思いっきり虫捕りをさせてやりたい。
昆虫採集の復権を目指す
埼玉大学教養学部教授 日本昆虫協会会長
奥本 大三郎 氏
おくもと だいざぶろう

1944年3月6日(啓蟄)、大阪市生まれ。東京大学仏文科大学院修了。昆虫採集家としても有名。愛読書は『ファーブル昆虫記』。フランスのファーブルゆかりの地をはじめ、ヨーロッパ、東南アジアなどへ何度も採集旅行を重ねている。今年、翻訳本『ファーブル昆虫記』(全8巻)が集英社より発行され話題に。虫に関する主な著書に『虫の宇宙誌』(第33回読売文学賞受賞)、『百蟲譜』『虫の春秋』『珍虫と奇虫』などがある。今年5月、昆虫採集の復権を目指し、日本昆虫協会を設立。初代会長に選ばれた。
1991年11月号掲載
虫捕りのスリルや手触りは人間形成上も重要な体験
──子供たちは今、昔のトンボ捕りやカブトムシ捕りの代わりに、塾に行って忙しく勉強して、その後はファミコンしかやっていない。そう考えてみると、将来ガタンと文化が変わりそうで、何か恐ろしい気がしますね。
奥本 ええ。非常にそれが恐ろしいんです。自然の中にいる虫や魚や鳥というのは、なんといっても美しい。それに、命がけで逃げる虫や魚を追いかけるのは、おもしろいだけでなく、人間形成においても大変重要な体験になるんです。
──わかります。向こうも必死、こっちも必死ですからね。ハラハラ、ドキドキ、スリルとサスペンスがある。
奥本 それから、手触りというのが大事なんです。虫や鳥や魚を捕りますと、手の中でピクピク、ピクピクしています。体温も感じる。そういう手触りや、捕まえるときのスリル、それが大事な体験になるんです。
ヘルマン・ヘッセも、蝶々を忍び寄って捕る時のことを「荒々しい欲望と繊細な喜びの混じり合った気持ち」と、実にいい表現をしています。そういう感情、すなわち、口から心臓が飛び出すような興奮を人生の一番最初の時期に味わうことは、何物にも代えがたい幸福だと思うんです。
──逆に、そういうものを知らないでファミコンで育った子供たちが、将来どういう感性を持った大人になるのか、不安ですね。
奥本 ファミコンをクリアするというのも、一つの満足感があると思いますし、あれもかなり知的なゲームで素晴らしいんですが、自然物にくらべれば、やはり単純ですよ。
──ところで先生は、日本昆虫協会の初代会長ということですが、具体的な活動といいますと?
奥本 子供たちに、昆虫採集を手取り足取り指導しています。
すでに何回か実施しましたが、やはり好きですね、子供は。
──今の子といえども、やはり同じなのですね。
奥本 将来、できればナショナルトラストみたいな形で土地を買いまして、子供たちに思いきり虫を捕らせてやりたいですね。虫の数を増やすにはどうすればいいかというノウハウは、われわれには山ほどありますから、虫の食べる植物を植えて、蛍なら蛍の好きな環境をつくればいい。そうやって虫たちの楽園をつくり、子供たちに思う存分、捕って捕って、捕りまくらせたいのです。
例えば、過疎の村と提携し、「ファーブルの里」というような名称で、子供たちが思う存分虫を捕っても構わない虫捕りの拠点をつくりたいのです。
その後の著作として『虫の春秋』(集英社文庫)、『読書百遍』(TBSブリタニカ)、『本を読む』(集英社文庫)などがある。 また『週刊読売』において「奥本大三郎の新博物誌」を連載中。
今年の夏(8月20日−30日)には「ファーブルの足跡を訪ねて」というツアーを実施。アヴィニヨンやコルシカへ行くとのこと(お問い合わせはアサヒ・トラベルインターナショナルへ)。
サイト内検索