こだわりアカデミー
ゴリラの社会には 人間の社会構造の根底を探るヒントがあります。
ゴリラに見る人間社会の起源
京都大学大学院理学研究科教授
山極 寿一 氏
やまぎわ じゅいち

やまぎわ じゅいち 1952年、東京都生れ。75年、京都大学理学部動物学科卒業後、京都大学院理学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所助手、大学院理学研究科助教授を経て現職。78年−83年、アフリカ・ビルンガでゴリラの研究に従事。80年から2年間ケニアの日本学術振興会アフリカ研究センターに勤務。83年、日本モンキーセンター研究員。主な著書に『ゴリラとヒトの間』(93年、講談社)、『家族の起源 父性の登場』(94年、東京大学出版会)、『ゴリラ雑学ノート「森の巨人」の知られざる素顔』(98年、ダイヤモンド社)、『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(2003年、筑摩書房)など多数。
2004年4月号掲載
顔の見つめ合いによってコミュニケーションを図る
──ところで、先生は大学院生の頃には、屋久島に通いつめて、ニホンザルの研究をされていらしたそうですが、なぜゴリラの研究へ移行されたのですか?
山極 人間に近い類人猿を調査したいと思い、さまざまな可能性を探りましたが、その中でもゴリラにすっかりのめり込んでしまったのです。
ゴリラには他のサルにはない、体から放たれる活力があり、人間がかなわない「威厳」を持っていると感じるのです。人間が本来あるべき姿を、ゴリラには見ることができます。
当初の研究テーマは、ゴリラ社会の中に、人間の「家族」の起源を見出すことでした。
──なるほど。先生はゴリラに惚れ込んでしまったというわけですね。先生にとってのゴリラの魅力とは?
山極 お互いの顔を見つめて、コミュニケーションを図るところです。これは他のサルにはない行動です。
一般的にサルの社会では、相手の顔を見つめる行為は威嚇であり、強いサルの特権だといわれています。
そんなふうに思っていたので、ゴリラの観察を始めた当初も、なるべく目を合わさないように、下を向いていました。しかし、逆にゴリラの方から、私の顔を何度も覗き込みに来るんです。一体これはなぜだろう?と、初めはとても不思議に思いましたよ(笑)。
──ゴリラにとって、相手の顔を見つめる行為は敵対ではないのですね。人間と同じように、相手の機嫌をうかがう、社会行動を行なっているのでしょうか。
山極 そうなんです。これにはとても驚きました。
相手の顔を見る行為は、ゴリラにとって強烈な意思表示になります。視線にはいろいろな意味が込められていて、言葉はなくても、対面姿勢をとることで、コミュニケーションをとっているのです。
──人間も言語を使う前は、そうした行動をとっていたのかもしれませんね。
![]() |
『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(筑摩書房) |
サイト内検索