こだわりアカデミー
ゴリラの社会には 人間の社会構造の根底を探るヒントがあります。
ゴリラに見る人間社会の起源
京都大学大学院理学研究科教授
山極 寿一 氏
やまぎわ じゅいち

やまぎわ じゅいち 1952年、東京都生れ。75年、京都大学理学部動物学科卒業後、京都大学院理学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所助手、大学院理学研究科助教授を経て現職。78年−83年、アフリカ・ビルンガでゴリラの研究に従事。80年から2年間ケニアの日本学術振興会アフリカ研究センターに勤務。83年、日本モンキーセンター研究員。主な著書に『ゴリラとヒトの間』(93年、講談社)、『家族の起源 父性の登場』(94年、東京大学出版会)、『ゴリラ雑学ノート「森の巨人」の知られざる素顔』(98年、ダイヤモンド社)、『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(2003年、筑摩書房)など多数。
2004年4月号掲載
ゴリラ社会は強者ではなく、弱者がイニシアティブを握る
──こうしてお話を伺っていくと、ゴリラの社会には、人間社会と共通する要素がたくさんありそうです。
それにしても、相手の顔を見る行為が、コミュニケーションのベースになっているとは驚きです。力の強さで物事が決まるというイメージがあったものですから。
山極 通常はそう思います。
しかし、ゴリラの社会では、力ではなく、むしろ弱い立場の者がイニシアティブを握っています。先程話したような顔の見つめ合いによって、弱い者は意思を主張し、強い者はそれを読み取ろうとします。
──弱い者の気持ちを汲み取るとは、かなり高度な社会行動ですね。
山極 そうなんです。さらに私が驚いたことの1つに、喧嘩の仲裁が挙げられます。
立場の強い者同士が喧嘩していると、弱い立場の者が仲裁に入り両者の顔を見つめます。すると、争いが止むのです。仲直りさせるのは、弱い者の役割なのです。
──不思議ですね。なぜ立場の弱いゴリラが、仲裁という難しい行動をとるのですか?
山極 それは、両者のメンツが守られる仲直りの仕方を、ゴリラが心得ているからです。
強い者が仲裁すると、強制的な終結となり、両者の心には不満が残ります。しかし、弱い者が間に入ると「仕方がない」と、自発的な和解ができるのです。これも他のサルにはない行動です。
──確かに、ゴリラの社会は知れば知るほど面白いですね。
ところで、先生は、今後どのようなテーマに取り組まれるのですか?
山極 ゴリラとチンパンジーの共存について研究していきたいと思います。
──ゴリラとチンパンジーは近縁なので、共存すると喧嘩が起こるのでは?
山極 ところが最近の研究で、彼らはほぼ同じ場所に住み、同じ物を食べているという事例がいくつか報告されています。
まだ全貌は明らかになっていませんが、子供同士が一緒に遊ぶこともあるようです。
──それは驚きました。どうして共存できるのか、興味深いテーマですね。
山極 その他にも、類人猿社会における「遊び」についても研究したいと思っています。
──とおっしゃいますと?
山極 遊びは、非常に重要な社会行動で、人間の営みもすべては遊びが起源となっています。
人に、より近い存在である類人猿の遊びを調べれば、人間の社会構造の根底を解明できるのではないかと思うんです。
──本日は、先生のお話を伺ってゴリラのイメージが変りました。今後もご活躍を期待しております。
どうもありがとうございました。
![]() |
『オトコの進化論 男らしさの起源を求めて』(筑摩書房) |
サイト内検索