こだわりアカデミー
インドネシアで出会った旅する売薬行商人・香具師(やし)。 その姿は、まさに「フーテンの寅さん」です。
インドネシアの寅さん−怪しい行商人の世界−
文学者(比較文化論) 桃山学院大学名誉教授
沖浦 和光 氏
おきうら かずてる

1927年大阪府生れ。53年東京大学文学部英文科卒業。61年に桃山学院大学講師となり、教授を経て、82年から学長を務め、現在は名誉教授。著書に 『竹の民俗誌』(91年、岩波書店)、『日本文化の源流を探る』(97年、解放出版社)、『瀬戸内の民俗誌』(98年、岩波書店)、『インドネシアの寅さん』(98年、岩波書店)ほか多数。
1999年7月号掲載
文明の高度化が香具師を「怪しげな存在」に
──昔は日本も「蝦蟇の膏」で切り傷なんかを治したものです。しかし最近、見かけなくなりましたね。
沖浦 私が最後に見たのは、30年くらい前です。恐らく本職のプロフェッショナルは消滅したんでしょう。でも、こういう現象は日本だけではありません。以前は中国や朝鮮など、アジア諸国全体にいましたが、今ではインドネシアにしかいないんです。
──なぜいなくなったのですか。
沖浦 これは文明の高度化と大きく関係しています。
香具師の行なう芸や啖呵は、ある意味、民衆の娯楽の一つだった。近代化が進み、さまざまなメディアができてくれば、当然そちらに目が向いてしまうでしょう。そうなってしまうと、香具師の大道芸はただの「怪しげな芸能」としか見られなくなってきます。また、香具師の売る薬はその仕入先も薬の成分もはっきり分らないものが多いので、化学薬品の進出とともに「怪しげな薬」とされ、上流階級やインテリ層には相手にされなくなってしまう。実はインドネシアでも同じ現象が起き始めており、すでに都市部ではもう香具師の姿が見られなくなりました。
──それは残念ですね。
沖浦 物質文明が一概に悪いとは思いませんが、生活が豊かになって物が溢れてくると、えてしてそういった古くからの伝統的民俗を飲み込んでしまうことになる場合が多いんですね。
──物の不足していた頃は、物を手に入れた時の喜びも大きかった。今はそういう気持ちまでも薄れていますね。
今回のお話を通して、インドネシアと日本は一見、異文化のようですが、実は目を凝らすと「香具師」のように「文化の共通点」があるということに大変感動しました。
沖浦 私も初めてインドネシアで香具師を見た時は、「これは寅さんじゃないか」とびっくりしました。そのほかにも竹文化にまつわる『竹取物語』など、日本文化の源流になったものがたくさんあります。まさにインドネシアと日本は「同根の文化」といえるものがいくつもあります。
このように異国間、異文化間に共通点を見い出していくことは、今日の国際化時代では重要なポイントとなってくると思っているんです。
![]() |
ボルネオ島の先住民族ダヤク族の香具師達と |
──確かにビジネスなどで、文化の違いが壁になることがあります。何か共通点を見つけられれば、それが糸口となってきっとコミュニケーションがうまくいくんでしょうね。
沖浦 そうだと思います。自然環境が違えば衣・食・住も違い、当然、文化や民俗も違う。その違いをお互いに尊重することが大切ですね。それとともに、文化の共通点、いわば同一性の側面を認識していくことも大事で、そのことを通じてお互いの文化を理解していく。
──みんながこれを心掛ければ、民族間などの行き違いも少なくなるんでしょうね。今度、ぜひインドネシアの寅さんを実際に見に行きたいと思います。
本日は非常に興味深いお話を、ありがとうございました。
![]() |
沖浦氏の著書『インドネシアの寅さん』(岩波書店) |
※沖浦和光先生は、2015年7月8日にご永眠されました。生前のご厚意に感謝するとともに、慎んでご冥福をお祈り申し上げます(編集部)
サイト内検索