こだわりアカデミー
お茶の種子は乾燥に弱い。 ですから果実のまま日本に渡ってきたと考えられます。
お茶はどこから来たか?
農学博士 名城大学農学部教授・地方茶研究会会長
橋本 実 氏
はしもと みのる

1932年台湾高雄生れ。56年名城大学農学部農学科卒業。同大学農学部助手を経て教授に。同大学附属図書館長も務めている。農学博士。80年「茶樹の起源に関する形態学的研究」で日本熱帯農学学会賞を受賞。「地方茶研究会」を主宰し、茶の振興・普及を図る。著書に『茶の起源を探る』(88年)『Q&Aやさしい茶の科学』(共著、95年、いずれも淡交社)。
1998年2月号掲載
お茶は遣唐使と共に渡ってきた
──最近お茶が話題になるようになって、普段われわれが当たり前のように飲んでいるお茶にも結構知らなかったことがあるな、と思ったんです。そこで今日はいろいろとお伺いしたいのですが、まず始めに、どんなきっかけで人間がお茶を飲むようになったのかからお話しただけますか。
橋本 そうですね。そのきっかけというのは未だにはっきりしないんです。そのことを一生懸命研究されている方がおられるんですが、その方の説によると、中国に武陵山という山がありまして、その山は薬草が多く採れるところなんですが、そこに住んでいる少数民族がその薬草を飲用していたのが、お茶を飲む起源ではないか、ということなんです。
──昔はお茶は薬だったという話を聞いたことがありますが・・・。
橋本 確かに昔は薬として飲用されていましたが、その説には確たる証拠がないんです。
一番はっきりしているのは紀元前29年、漢の時代の文献に記録が残っています。それは召し使いに対して「お茶を買ってこい」というもので、お茶について書かれた最も古い記録でもあります。
あととても有名な書物で唐のの時代に陸羽によって書かれた「茶経」という茶の専門書があります。それが世界最初のお茶の専門書です。
日本人がお茶を飲み始めたのもその頃ではないかと考えられます。当時は遣唐使が中国に渡航していましたから、彼らと共に日本に渡ってきたんじゃないかと思います。
サイト内検索