こだわりアカデミー
お茶の種子は乾燥に弱い。 ですから果実のまま日本に渡ってきたと考えられます。
お茶はどこから来たか?
農学博士 名城大学農学部教授・地方茶研究会会長
橋本 実 氏
はしもと みのる

1932年台湾高雄生れ。56年名城大学農学部農学科卒業。同大学農学部助手を経て教授に。同大学附属図書館長も務めている。農学博士。80年「茶樹の起源に関する形態学的研究」で日本熱帯農学学会賞を受賞。「地方茶研究会」を主宰し、茶の振興・普及を図る。著書に『茶の起源を探る』(88年)『Q&Aやさしい茶の科学』(共著、95年、いずれも淡交社)。
1998年2月号掲載
紅茶はもともと中国の南部でつくられていた
──ところでお茶といいますと、すぐに思い浮かぶのが、煎茶などの緑茶や紅茶、今やウーロン茶もかなり普及してますが、素人が考えるとやはりそれぞれ違う葉なのかなと思うんですが。
橋本 いえいえ、基本的にはお茶の木は一種ですが、製法が違うんです。日本の緑茶は発酵させない。紅茶は完全に発酵させます。ウーロン茶の場合は発酵を途中で止めて熱を加えるんです。
──紅茶でこんな逸話がありますね。東インド会社とかがお茶を中国からイギリスに輸入したりしていた時、船の中でお茶が発酵して紅茶になった、とか。
橋本 その話はよく出てきますけど、そんなの嘘なんですよ。もともと中国の南部では紅茶がつくられていました。それを彼らが買って帰っただけなんです。その後、イギリス人は植民地だったインドのアッサム地方で、お茶の木を見つけ、そこで紅茶の製造を始めました。ただ中国のお茶の葉と違ってサイズが大きかったので、最初は誰もそれをお茶の木と思わなかったんです。実際につくられるようになったのは発見してから10年近くかかったそうです。
──中国にしてみたら輸出品がなくなってしまったことになりますね。
橋本 買ってくれなくなりましたからね。そこで新製品として考えついたのがウーロン茶です。発酵を途中でスパッとやめて熱を加えたら、紅茶とは全く違った味と風味が生れた。
──紅茶の方が先輩なんですね。これは初めて知りました。
ほかにも中国にはたくさんの種類があるようですが、何種類くらいあるんでしょう。
橋本 さすがお茶の国だけあって、向こうのお茶の専門家でも何種類あるのか分からないそうです。800種類あるらしいのですが、あまりにもいろいろあって数えたことがないと言っているくらいです。
ただお茶の色で分けるとしたら、6種類に分けられます。紅茶に緑茶、ウーロン茶、中国では青い茶と書きます。それから、白茶、黒茶、黄茶というのもあります。
──その中でさらにまた細かく分かれていて、しかも地方ごとに製法が違うのでしょうから、本当にすごい数になるわけですね。
サイト内検索